開始月 | 診療科 部署 | 研究担当 | 研究名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月 | 一般外科 | 篠崎 浩治 | 膵・消化管および肺・気管支・胸腺神経内分泌腫瘍の患者悉皆登録研究 | |
1月 | 糖尿病・ 内分泌内科 |
藤田 延也 | インスリンないしGLP-1受容体作動薬で治療中の2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬追加投与効果の検討 | |
2月 | 消化器内科 | 田原 利行 | C型慢性肝炎に対するダクルインザ・スンベプラ併用療法における治療前因子及び治療効果の検討(全国済生会多施設共同研究) | |
2月 | 救急科 | 宮武 諭 | 院外心肺停止蘇生後患者における瞳孔の客観的評価による神経予後予測 | |
4月 | 糖尿病・ 内分泌内科 看護部 |
藤田 延也 大竹 信子 |
有職2型糖尿病患者の社会生活を促進するための自己調整尺度の開発 | |
6月 | 救急科 | 加瀬 建一 | 熱中症患者の医学情報等の即日登録による疫学調査(2015) | |
6月 | 呼吸器外科 呼吸器内科 |
田島 敦志 仲地 一郎 |
経皮的腫瘍内エタノール局注療法、経内視鏡的腫瘍内エタノール局注療法、経気管・気管支的腫瘍内エタノール局注療法 | |
7月 | 脳神経外科 | 中務 正志 | 抗てんかん薬レベチラセタムの、グリオーマにおけるてんかん発作抑制効果およびMGMT発現抑制効果における有用性の検討(第Ⅱ相臨床試験) | |
7月 | 一般外科 | 篠崎 浩治 | RAS遺伝子(KRAS/NRAS遺伝子)野生型で化学療法未治療の切除不能進行再発大腸癌患者に対するmFOLFOX6+ベバシズマブ併用療法とmFOFOX6+パニツムマブ併用療法の有効性及び安全性を比較する(第Ⅲ相無作為化比較試験) | |
7月 | 一般外科 | 篠崎 浩治 | RAS遺伝子(KRAS/NRAS遺伝子)野生型で化学療法未治療の切除不能進行再発大腸癌患者に対するmFOLFOX6+ベバシズマブ併用療法とmFOFOX6+パニツムマブ併用療法の有効性及び安全性を比較する第Ⅲ相無作為化比較試験における治療感受性、予後予測因子の探索的研究 | |
9月 | 血液・リウマチ科 | 増田 義洋 | ベンダムスチンを含む化学療法レジメンが投与された再発の低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫および細胞リンパ腫患者を対象とするベンダムスチン単剤療法又はベンダムスチン+リツキシマブ併用療法の安全性と有効性の検討:臨床第Ⅱ相試験 | |
12月 | 耳鼻咽喉科科 | 坂本 耕二 | 頸部病変に対する穿刺吸引細胞診において同時測定することで補助診断となり得るマーカーの検討 | |
12月 | 救急科 | 佐藤 幸男 | (救急医療領域における生体侵襲と生体反応の病態解明とその臨床応用に関する多施設共同研究)重症敗血症の疫学的研究 | |
12月 | 救急科 | 佐藤 幸男 | (救急医療領域における生体侵襲と生体反応の病態解明とその臨床応用に関する多施設共同研究) 重症外傷の疫学的研究 | |
12月 | 一般外科 | 篠崎 浩治 | 播種性血管内凝固症候群(DIC)に対する治療指標としての血液凝固線溶系分子マーカーの検討 | |
12月 | 心臓血管外科 | 橋詰 賢一 | 植込み型心臓ペースメーカーの各種機能の使用と臨床転帰に関する観察研究Ⅱ(BRADYCAREⅡ) | |
12月 | 薬剤部 | 大野 凜太郎 | 頭頸部がん化学療法におけるアプレピタントの制吐効果およびCINV因子の探索 | |
12月 | 薬剤部 | 大野 凜太郎 | がん化学療法による吃逆に対する柿蒂煎液の有効性および安全性 | |
12月 | 耳鼻咽喉科 | 石川 徹 | 顔面神経麻痺と初診時血液検査所見の関連に関する検討 | |
12月 | 循環器内科 | 下地 顕一郎 | 本邦における慢性完全閉塞に対する心血管インターベンションの実態調査(Retrograde Summit General Registry) |