看護部のご案内
教育システム
Education:教育体制
教育目的
看護職員の能力の向上を図ることにより、質の高い看護の提供を目指す
看護目標
- 1.看護師1人ひとりがEBNを持ち責任ある看護ができる
- 2.専門職業人として主体的に学習でき、専門領域の探求ができる
- 3.自分の学習目標を評価し課題を明確にできる
教育方針
- 1.現任教育に対する基本的な考え方
-
- 1)済生会宇都宮病院の職員として資質・能力向上を図る。
- 2)主体的に取り組む自己啓発を基本とする。
- 3)職員の自己実現(キャリアアップ)を支援する。
- 4)期待する人材像を明確にして継続的に実施する。
- 2.期待する人材像
-
- 1)自立し責任ある行動がとれる人
- 2)企画力・表現力のある人
- 3)自己研鑽を惜しまない人
- 4)信頼が持て、協調し合える人
- 5)「バランスのとれた社会人」として自己成長できる人
Career:キャリアラダー
当院では与えられた教育ではなく、臨床における問題意識から発する自己学習を支援する教育体系を進めています。自主的に研修会(集合教育・Off-JT)に参加し、そこで得たものを臨床で実践し、結果を振り返る(部署内教育・OJT)ことで成長・キャリア形成へと繋がっていきます。

Off-JT
院外教育機関
●厚生労働省
●日本看護協会・都道府県看護協会
●済生会本部・支部
●その他
院内教育機関
●教育研修部門
●看護部教育委員会
OJT
部門・部署機関
●各部署での専門性を生かした学習会
●看護課長、看護係長、スタッフへの
教育・指導
●ペアリング体制方式でのOJT
当院は職能資格等級制度を導入していますので、人事制度とリンクした教育支援を行っており、それぞれのニーズに合わせたキャリア形成ができます。管理に進むだけでなく、Grade6に留まり、臨床で活躍していただくことも可能です。
ジェネラリスト | Grade2・3 | 与えられた日常業務を必要な指示・指導を受けながら遂行できる。 仕事に関する基礎的知識・技能を有し、主として定型的な仕事を必要な指示・指導を受けながら遂行できる。(メンバー業務ができる) |
---|---|---|
Grade4 | 日常業務が1人ででき、判断を要することは指示・指導を受けならが遂行できる。(リーダー業務ができる) | |
Grade5 | 小集団においてリーダーの役割を担うことができ、後輩の能力・性格を掴んで、適切な助言・指導ができる。(固定チームリーダーができる) | |
Grade6 | 自らの役割に応じて、病院の理念に基づいた入院権利の尊重、安全管理、地域連携を実践し、部下・後輩に模範を示すことができる。 | |
スペシャリスト エキスパート |
Grade7 | リーダーシップを発揮し、部署を運営することができる。 |
Grade8 | リーダーシップを発揮し、部門及び部署を運営することができる。 | |
Grade9 | リーダーシップを発揮し、部門を運営することができる。 | |
Grade10 | リーダーシップを発揮し、部門及び職種横断的な組織を運営することができる。 |
看護部内研修
看護部内での集合研修は5領域の研修計画を行い実施しております。2021年度看護部研修スケジュール 1.新人研修
2021年度看護部研修スケジュール 2.看護実践
2021年度看護部研修スケジュール 3.看護研究 院内認定コース
2021年度看護部研修スケジュール 4.公開講座
2020年の領域別研修
・新人研修......13研修
・看護実践......24研修
・看護記録...... 2研修
・看護研究...... 3研修
・認定研修...... 5研修
*認定研修は院内認定書や認定バッチの授与を受けることができます。
1.静脈注射認定ナースコース≪院内認定書のみ≫
2.放射線静脈注射認定ナースコース≪院内認定書・認定バッチ≫
3.縫合助産師認定コース≪院内認定書・認定バッチ≫
4.抗がん剤注射認定ナースコース≪院内認定書・認定バッチ≫
新人看護職員卒後臨床研修
卒後臨床研修制度のもとに1人1人の能力に沿った教育体制でのサポートを行っています。
集合研修、部署内研修、ローテーション研修などを組み込み、到達目標を設定し、看護師としての自立に向けた研修としています。
基本的看護技術「口腔ケア」演習風景
採血・静脈シミュレーターを使用した演習風景
フィジカルアセスメント研修風景
多重業務シミュレーション研修
入職1年目の教育研修予定
※クリックすると大きい画像が開きます。