看護部のご案内
部署紹介:4階西病棟◆産科病棟
部署紹介
産科病棟では年間約1100件近くの分娩を扱っています。忙しいこともありますが、かわいい赤ちゃん達に囲まれて毎日癒されています。スタッフみんなが仲が良くとってもにぎやかな病棟です。
分娩は正常な経過であれば助産師が主体となってお産をすることができます。助産師外来や母乳外来も開設しており、助産師として充実した毎日を送ることができます。
夜勤 | 日勤 | |
---|---|---|
勤務時間 | 16時間夜勤 17:00~翌9:00(休憩90分) | 8:30~17:30(休憩60分) |
13時間夜勤 20:00~翌9:00(休憩90分) | 8:30~17:30(休憩60分) | |
遅日勤 11:30~20:30(休憩60分) | ||
拘束勤務 | なし |
業務内容紹介
日勤・外来(8:30~17:30)
時間 | 業務内容 | |
---|---|---|
8:30 | 申し送り 診察介助 |
夜勤者から引き継ぎ リーダー看護師と打ち合わせをして、ケアの方針を確認します。 退院する患者さんを主治医が診察するため、介助します。 |
8:45 | 外来の診察準備 | 超音波や診察器具の準備をします。 |
9:00 | 外来診療開始 | 外来は主に3人の看護師で協力して行います。 |
計測係 | 妊婦さんの子宮底長や腹囲を測定します。 体重や血圧、尿検査の結果を伝え保健指導を行います。 妊婦さんの話を聞いて必要があれば医師の診察が受けられるよう調整します。 |
|
診察介助者 | 医師がスムーズに診察を行えるようにサポートします。 医師からの診察結果や治療方針の説明に立会い、患者さんの不安の軽減に努めます。 |
|
保健指導係 | 週数に合わせ、分娩予約やお産の準備、おっぱいケアを行います。 | |
助産師外来 | ローリスクの妊婦であれば、医師を並行して助産師も外来業務を担当します。 | |
13:00 | 休憩 | 交代で休憩を取ります。 午後に向けてリフレッシュ!! |
14:00 | 母乳外来 (月・木) |
一人1時間の枠で母乳育児相談を行っています。 授乳介助やおっぱいトラブルのケアをしています。 |
ミッドワイフクリニック (火・水) |
正常な経過の妊婦さんを対象に助産師が診察・保健指導を行います。 | |
1か月健診 (金) |
お産後1か月の健診です。 産後の育児相談を行っています。 |
|
17:00 | 次の日の準備 | 次の日に外来受診予定の患者さんのカルテから情報収集を行います。 検査や問診票の準備をして明日に備えます。 |
17:30 | 終業 |
遅日勤(11:30~20:00) 妊婦・褥婦担当メンバー業務
時間 | 業務内容 | |
---|---|---|
8:30 | 申し送り | リーダー看護師と打ち合わせをして、ケアの方針を確認します。 |
10:00 | 妊婦さんへのケアと検温 | |
褥婦さんへのケア (分娩係) |
リラックスして出産に臨めるよう足浴をしたり、一緒に廊下を歩いたり、腰や背中をマッサージして付き添います。 | |
検温・沐浴 体重測定 (新生児室) |
生まれた赤ちゃんに異常がないか観察します。 毎日体重を測ります。 ドライテクニックを行っていますが、3日目の赤ちゃんは沐浴をします。 |
|
10:00 (13:00) (16:00) |
おむつ交換 授乳(新生児室) |
母子同室を行っていますが、手術後で動けないお母さんの代わりにお世話をします。 |
11:30 | 休憩 遅日勤始業 |
交代で休憩を取ります。 日勤者から遅日勤者に引き継ぎをします。 |
13:00 | 授乳指導 | おっぱいが張ってしまった褥婦さんにマッサージをしたり、クーリングをしたり日々の状態に合わせたケアを行います。 |
NICUに入院しているお母さんの面会に付き添います。 赤ちゃん担当の看護師とカンファレンスを行い、情報交換をします。 |
||
分娩介助 (分娩係) |
赤ちゃんをとりあげます。 経過に異常がなければ医師の立会いはなく、助産師と家族で赤ちゃんの誕生を迎えます。 |
|
助産師縫合 | 分娩時の裂傷の大きさによっては助産師が縫合することができます。 院内の認定資格により、会陰裂傷がⅠ度の場合、縫合をすることもできます。 |
|
分娩の外回りに入り、分娩係と一緒に産婦さんをサポートします。 | ||
生まれた赤ちゃんのケア (新生児室) |
しっかり呼吸ができるように処置をしたり、ご家族と一緒に計測します。 生まれた後は新生児室で観察します。 |
|
18:00 | 巡視 | 患者さんのもとを回り、採血や健診のスケジュールを説明します。 |
19:00 | お母さんの指導や食事中は赤ちゃんは新生児室でお預かりしています。 泣いている赤ちゃんを抱っこしてあやしたりします。 |
|
20:00 | 申し送り | 夜勤のスタッフに引継ぎをします。 |
20:30 | 終業 |
13時間夜勤(20:00~9:00)
時間 | 業務内容 | |
---|---|---|
20:00 | 申し送り | リーダー看護師と翌日の採血や処置の確認をします。 |
20:30 | 注射処置の準備 | 夜勤分の注射・点滴を医師のオーダーと照らし合わせ確認します。 |
巡視・検温 | 手術後の患者さんの観察や褥婦さんのおっぱいの観察をします。 | |
22:00 | イブニングケア 消灯 |
授乳のお手伝いをします。 新生児室でお預かりしている赤ちゃんの授乳をします。(22時・1時・4時・7時) |
0:00 | 点滴交換 | 点滴を交換します。 24時間お産があればいつでも対応します。 |
1:00 | 休憩 | 交代で休憩を取ります。 |
3:00 | 巡視 | 患者さんに異常がないか巡視します。 授乳がうまくいっているか、お部屋を回ります。状況に合わせてアドバイスします。 |
6:00 | 採血・検温 モーニングケア |
食事の前に採血します。 手術後の患者さんの洗面やうがいをお手伝いします。 |
7:00 | 配膳 | 患者さんの食事を準備します。 お産後で歩ける方はデイルームへ、妊婦さんや貧血で歩けない方はお部屋へ運びます。 |
8:30 | 申し送り | 夜勤から日勤に引継ぎをします。 |
9:00 | 終業 |