心臓血管外科

冠動脈疾患

イメージ図 冠動脈
図1:冠動脈

心臓には心臓自体に血液を供給するための血管があり、これが冠動脈です(図1)。冠動脈が動脈硬化などにより狭くなったり閉塞したりすることで起こる疾患が狭心症心筋梗塞などの冠動脈疾患です。

 

 

 

 

イメージ図 正常な血管
図2:正常な血管
イメージ図 狭窄した血管
図3:狭窄した血管
心筋(心臓の筋肉)が虚血状態(血液が十分流れない状態)になるため虚血性心疾患とも呼ばれています。狭窄のため、血液の供給が不十分である状態が、狭心症の状態(図2.3)で、完全に血液が流れなくなってしまい、心筋が壊死してしまう状態が心筋梗塞です(図4)。

 

 

 

 

イメージ図 心筋梗塞
図4:心筋梗塞
心筋梗塞を一旦起こしてしまうと、壊死してしまった心筋は再生が困難であり、また心筋梗塞の発作(胸痛など)そのものも致死的になる可能性が高いので、心筋梗塞になる前に何らかの治療が必要です。
治療方法

治療方法には大きく3つあります。

1.薬物療法

抗血小板剤(血液をサラサラにする薬)などを服用することで、冠動脈の血流を維持し狭心症発作を抑える治療方法です。但し、狭窄や閉塞のある血管が元通りに開通することは少ないため、病状が軽度な場合に行われる方法です

 

2.カテーテル治療

イメージ図 カテーテル治療 狭窄が高度な場合には、狭い冠動脈そのものを広げる治療が必要となります。カテーテルという細い管を冠動脈の狭窄部に挿入しバルーン(風船)を膨らませたりステントを留置し、直接狭窄を広げる方法です。
有効な治療のひとつですが、複数ヵ所治療部位がある場合には、一度にすべて治療することは難しい場合があります。

また欠点として、治療した血管の再狭窄の可能性があり、何回にもわたって治療をしなければならない可能性があります。

 

グラフ 心臓カテーテル治療実績


3.外科的治療(冠動脈バイパス術)

イメージ図 冠動脈バイパス術 カテーテル治療が困難な場合や、狭い血管が多数ある場合、カテーテル治療中に重篤な状態になる可能性がある場合など、カテーテル治療より冠動脈バイパス術の方が安全と判断された場合に行います。

当院では、循環器内科医と心臓外科医が連携し、患者さん一人一人に適した治療法を選択するようにています。

カテーテル治療とバイパス術の違い表:各治療の一般的な違い(各患者さんによってリスク、成績等は異なります)
 リスク麻酔方法入院期間長期成績
カテーテル 1%以下 局所麻酔 2~3日 不確定
バイパス術 5%以下 全身麻酔 術後約10日 良好

 

冠動脈バイパス術

イメージ図 冠動脈一般的に行われている手術方法は、冠動脈バイパス術(上図)と呼ばれる方法です。実際には新しい血管を狭窄部を超えて冠動脈に吻合し、病変部を迂回して血液が流れる道を作ります。交通量が多くなり狭く渋滞している道路の代わりに、新しい道路を作ることで車の流れを良くすることと似ていることからバイパス術と呼ばれます。
イメージ図 冠動脈バイパス術新しい血管はご自身の体から採取し、使用します。(胸、足(右図)、腕などから)
1回の手術で複数の血管に対しての治療が可能であるため、何か所も病変がある場合でも手術は原則的に1回で済みます。
冠動脈バイパス術には、バイパスに使用する血管の種類、心臓を動かしたまま行うかと止めて行うか、補助循環として用いられる体外循環(人工心肺)の使用の有無などでいくつかの手法があります。患者さんによって適している手法が異なるため、当院では1つの手法にとらわれず最適な方法を選択し手術を行っています。
(低侵襲な手術として、人工心肺を使用せず心拍動下にを行う、オフポンプ冠動脈バイパス術があります。)