耳鼻咽喉科
研究実績

学会発表
演題名 | 演者 | 発表年月日 | 学会名 |
---|---|---|---|
「宇都宮方式」補聴器診療の実際 初診から適合まで | 新田清一 鈴木大介 |
2020.12.25 | 第82回耳鼻咽喉科臨床学会学術講演会 |
脳膿瘍をきたした慢性浸潤性副鼻腔真菌症の1例 | 井口聖名 都築伸佳 |
2020.12.24 | 第82回耳鼻咽喉科臨床学会学術講演会 |
一般市中病院で行う医療者主体の補聴器診療について | 新田清一 | 2020.12.24 | 第82回耳鼻咽喉科臨床学会学術講演会 |
中咽頭癌におけるPET/CT指標の予後予測能に関する検討 | 井口聖名 佐藤陽一郎 岩部佳穂 北間翼 上野真史 平野佳美 新田清一 |
2020.12.6 | 第133回日本耳鼻咽喉科学会栃木県地方部会学術講演会 |
当科における突発性難聴症例の臨床統計-予後因子と治癒率を中心に- | 北間翼 上野真史 佐藤陽一郎 井口聖名 岩部佳穂 平野佳美 新田清一 |
2020.12.6 | 第133回日本耳鼻咽喉科学会栃木県地方部会学術講演会 |
顔面神経麻痺患者における異常共同運動による心理的苦痛・生活障害への影響 | 北間翼 和佐野浩一郎 佐藤陽一郎 上野真史 井口聖名 岩部佳穂 大石直樹 小川郁 新田清一 |
2020.11.12 | 第30回日本耳科学会総会・学術講演会 |
栄養指標と予後 口腔扁平上皮癌根治手術例における栄養・炎症・免疫複合指標の予後推定能の網羅的検討 | 松居祐樹 今西順久 重冨征爾 佐藤陽一郎 猪狩雄一 西山崇経 五島可奈子 笠原健 |
2020.10.23 | 第58回日本癌治療学会学術集会 |
臨床現場における補聴器特性検査の活用の実際-実耳測定を含めて- | 新田清一 鈴木大介 |
2020.10.8 | 第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
健聴者の雑音下における語音聴取成績に関する検討 | 嶋津有莉 鈴木大介 神﨑陵 佐藤陽一郎 上野真史 井口聖名 北間翼 岩部佳穂 藤田航 照井詩織 大石直樹 小川郁 新田清一 |
2020.10.8 | 第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
補聴器装用者の雑音下における語音聴取成績検査語音(67-S語表と57-S語表)による語音明瞭度の差 | 鈴木大介 新田清一 嶋津有莉 神崎陵 藤田航 佐藤陽一郎 上野真史 井口聖名 北間翼 岩部佳穂 照井詩織 大石直樹 小川郁 |
2020.10.7 | 第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
平均聴力レベル(4分法)が両側25dBHL 以下の慢性耳鳴患者に対する補聴器による音響療法の長期的な治療効果 | 上野真史 新田清一 鈴木大介 佐藤陽一郎 井口聖名 北間翼 岩部佳穂 藤田航 嶋津有莉照井詩織 神崎陵 大石直樹 小川郁 新田清一 |
2020.10.7 | 第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
CE-chirp音を用いたASSRとMASTER ASSRの比較検討 | 岩部佳穂 上野真史 藤田航 鈴木大介 佐藤陽一郎 井口聖名 北間翼 嶋津有莉 神崎陵 照井詩織 大石直樹 小川郁 新田清一 |
2020.10.7 | 第65回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
内視鏡頭蓋底手術における3層構造の前頭蓋底再建の有用性について | 小澤宏之 関水真理子 斎藤真 中村伸太郎 御子柴卓弥 渡部佳弘 佐藤陽一郎 坂本耕二 戸田正博 小川郁 |
2020.10.6 | 第121回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会 |
末梢性顔面神経麻痺症例に対するプレドニゾロン120mgによる治療成績の検討 | 北間翼 和佐野浩一郎 坂本耕二 島貫茉莉江 喜田有未来 岩部佳穂 平野佳美 大石直樹 小川郁 新田清一 |
2020.10.6 | 第121回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会 |
聴神経腫瘍における突発難聴に対するステロイドの治療効果に関する多施設調査 | 和佐野浩一郎 大石直樹 辺土名貢 北間翼 都築伸佳 野口勝 平賀良彦 新田清一 小川郁 |
2020.10.6 | 第121回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会 |
外科的切除を行った側頭骨炎症性偽腫瘍の3例 | 今村香菜子 細谷誠 粕谷健人 島貫茉莉江 新田清一 大石直樹 小川郁 |
2020.10.6 | 第121回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会 |
喉頭摘出症例の甲状腺機能に関する検討ー甲状腺処理の影響を中心にー | 井口聖名 岩部佳穂 北間翼 上野真史 佐藤陽一郎 新田清一 |
2020.9.5 | 第132回日本耳鼻咽喉科学会栃木県地方部会学術講演会 |
当科における輪状軟骨切開(開窓)術症例の検討 | 岩部佳穂 上野真史 佐藤陽一郎 井口聖名 北間翼 新田清一 |
2020.9.5 | 第132回日本耳鼻咽喉科学会栃木県地方部会学術講演会 |
口腔扁平上皮癌における炎症・栄養・免疫複合指標の予後推定能の検討 | 松居祐樹 今西順久 五島可奈子 西山崇経 佐藤陽一郎 重冨征爾 栗林徹 舟越和人 |
2020.7.17 | 第44回日本頭頸部癌学会 |
慢性耳鳴患者に対する補聴器による音響療法の治療効果~平均聴力レベル(4分法)が両側25dBHL以下の患者に対して | 鈴木大介 | 2020.6.19 | 第21回日本言語聴覚学会 |
当科における扁桃周囲膿瘍症例の検討 | 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 北間翼 岩部佳穂 平野佳美 新田清一 |
2020.2.5 | 2019年度宇都宮市病診連携の会 |
右側大動脈弓を伴う甲状腺癌の一例 | 坂本耕二 新田清一 北間翼 喜田有未来 島貫茉莉江 小川郁 |
2020.1.31 | 第30回日本頭頸部外科学会学術講演会 |
口蓋扁桃摘出術の術後出血に対して経口的な止血が困難であった症例の経験 | 北間翼 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 岩部佳穂 新田清一 |
2020.1.18 | 第17回慶應耳鼻咽喉科臨床懇話会 |
当科における側頸部単発性嚢胞性病変の検討 ー良悪性の鑑別ー | 島貫茉莉江 坂本耕二 喜田有未来 北間翼 岩部佳穂 平野佳美 新田清一 |
2019.12.7 | 第131回日本耳鼻咽喉科学会栃木地方部会学術講演会 |
甲状腺乳頭癌転移リンパ節による内頸静脈浸潤に関する検討 | 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 北間翼 岩部佳穂 平野佳美 新田清一 |
2019.12.7 | 第131回日本耳鼻咽喉科学会栃木地方部会学術講演会 |
甲状腺乳頭癌転移リンパ節による内頸静脈浸潤に関する検討 | 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 北間翼 岩部佳穂 平野佳美 新田清一 |
2019.12.7 | 第131回日本耳鼻咽喉科学会栃木地方部会学術講演会 |
反復する誤嚥性肺炎に対して声門閉鎖術を施行したMECP2 重複症候群の1家系3症例 | 坂本耕二 新田清一 北間翼 喜田有未来 島貫茉莉江 鹿野真人 小川郁 |
2019.11.27 | 第71回日本気管食道科学会学術講演会 |
宇都宮方式聴覚リハビリテーションを取り入れた補聴器外来(最終報1)補聴器再診外来の必要性 | 山田浩之 新田清一 鈴木大介 太田久裕 中山梨絵 上野真史 小川郁 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
宇都宮方式聴覚リハビリテーションを取り入れた補聴器外来(最終報2)言語聴覚士が補聴器外来を担当する利点 | 太田久裕 山田浩之 新田清一 鈴木大介 中山梨絵 上野真史 小川郁 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
公立八女総合病院での補聴器外来における購入群と非購入群の比較検討 | 進保朗 新田清一 梅野博仁 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
当耳鼻咽喉科診療所での補聴器外来の現状(第一報) | 森田紘生 立野綾菜 菊池奈美 新田清一 宮地英彰 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
聴覚障害にかかわる言語聴覚士の将来展望~ 一般病院にて成人の補聴器診療に従事する立場から | 鈴木大介 | 2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
補聴器装用者の雑音下における語音聴取に関する検討~雑音条件に関する検討 | 鈴木大介 新田清一 亀井昌代 嶋津有莉 坂本耕二 島貫茉莉江 喜田有未来 北間翼 藤田航 神崎陵 鈴木法臣 大石直樹 米本清 佐藤宏昭 小川郁 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
医療者が知っておくべき補聴器特性検査の知識と臨床応用 | 新田清一 鈴木大介 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
補聴器装用者の雑音下における語音聴取成績 ー雑音を負荷したときの語音明瞭度の測定の臨床的意義ー | 嶋津有莉 鈴木大介 坂本耕二 島貫茉莉江 喜田有未来 北間翼 藤田航 照井詩織 神崎陵 鈴木法臣 大石直樹 小川郁 新田清一 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
一側性感音難聴に伴う慢性耳鳴に対する補聴器による音響療法の治療効果 | 喜田有未来 新田清一 鈴木法臣 鈴木大介 坂本耕二 島貫茉莉江 北間翼 藤田航 嶋津有莉 大石直樹 小川郁 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
一側性感音難聴の 補聴器装用に関する検討 ~非良聴耳の非装用時および装用時の語音明瞭度について~ | 鈴木法臣 新田清一 鈴木大介 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 北間翼 藤田航 嶋津有莉 大石直樹 小川郁 |
2019.11.8 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
感音難聴・伝音難聴への挑戦 補聴器 | 新田清一 | 2019.11.7 | 第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
頭頸部扁平上皮癌転移リンパ節による内頸静脈浸潤に関する検討 | 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 北間翼 岩部佳穂 新田清一 |
2019.11.2 | 2019年度慶應義塾大学耳鼻咽喉科教室総会・学術講演会 |
頸部腫瘤の診断における穿刺針洗浄液中サイログロブリン濃度測定(FNA-Tg)の有用性 当院における約10年の経験 | 坂本耕二 | 2019.10.31 | 頭頸部癌免疫治療セミナー |
Case studies illustrate pros and cons of integrating telemedicine in hearing aid fitting and follow-up | Daisuke Suzuki Seiichi Shinden Naoki Ooishi Kaoru Ogawa |
2019.10.16 | 64th international congress of hearing aid acousticians |
補聴器および人工聴覚器の適応の考え方のコンセンサス | 新田清一 | 2019.10.10 | 第30回日本耳科学会総会・学術講演会 |
突発性難聴の予後予測因子の検討 ―治癒の予測について― | 島貫茉莉江 新田清一 北間翼 喜田有未来 坂本耕二 |
2019.10.10 | 第30回日本耳科学会総会・学術講演会 |
急性感音難聴における聴神経腫瘍症例の臨床的検討-聴力型を中心に- | 北間翼 新田清一 喜田有未来 島貫茉莉江 坂本耕二 |
2019.9.8 | 第130回栃木県地方部会学術講演会 |
甲状腺手術の実際の手技について | 島貫茉莉江 坂本耕二 北間翼 喜田有未来 新田清一 |
2019.7.14 | 第1回慶應耳鼻咽喉科手術手技研究会 |
補聴器装用者の雑音下での語音聴取に関する検討 | 鈴木大介 新田清一 坂本耕二 島貫茉莉江 喜田有未来 岡田峻史 藤田航 大石直樹 小川郁 |
2019.7.6 | 第6回耳鳴・難聴研究会 |
慢性耳鳴患者に対する補聴器による音響療法の治療効果 | 鈴木大介 新田清一 坂本耕二 島貫茉莉江 喜田有未来 岡田峻史 藤田航 大石直樹 小川 郁 |
2019.6.28 | 第20回日本言語聴覚学会 |
頭頸部扁平上皮癌転移リンパ節による内頸静脈浸潤に関する検討 | 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 北間翼 新田清一 |
2019.6.14 | 第43回日本頭頸部癌学会学術講演会 |
Effect of sound therapy with hearing aids for treatment of chronic tinnitus in Japan | Noriomi Suzuki Naoki Oishi Seiichi Shinden Daisuke Suzuki Shujirou Minami Kaoru Ogawa |
2019.5.18 | 12th conference of Tinnitus Research Initiatives |
人工内耳装用例における補聴器装用の意義 | 島貫茉莉江 新田清一 岡田峻史 喜田有未来 坂本耕二 |
2019.5.10 | 第120回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会 |
当院における急性感音難聴についての検討 | 島貫茉莉江 岡田峻史 新田清一 喜田亜未来 坂本耕二 |
2019.2.6 | 2018年度宇都宮市耳鼻科地域医療連携の会 |
頸部郭清術における副神経僧帽筋枝の分岐部位に関する検討 | 坂本耕二 島貫茉莉恵 喜田有未来 岡田峻史 新田清一 小川郁 |
2019.1.24 | 第29回日本頭頸部外科学会学術講演会 |
原発不明癌の経過中に2度の歩行障害をきたした一例 | 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 岡田峻史 新田清一 |
2019.1.19 | 第16回慶應耳鼻咽喉科臨床懇話会 |
当科における鼻副鼻腔乳頭腫症例の検討〜上顎洞病変の術前画像評価と術式の選択〜 | 喜田有未来 坂本耕二 島貫茉莉江 岡田峻史 新田清一 |
2018.12.2 | 第128回日本耳鼻咽喉科学会栃木地方部会学術講演会 |
当科における蝸牛神経形成不全症例の臨床的検討 | 御子柴卓弥 新田清一 坂本耕二 島貫茉莉江 喜田有未来 岡田峻史 |
2018.12.2 | 第128回日本耳鼻咽喉科学会栃木地方部会学術講演会 |
前庭性片頭痛とメニエール病の鑑別におけるcVEMPの有用性に関する追加検討 | 岡田峻史 五島史行 |
2018.11.30 | 第77回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会 |
感染により気道狭窄をきたしたlaryngoceleの1例 | 坂本耕二 新田清一 岡田峻史 島貫茉莉恵 御子柴卓弥 小川郁 |
2018.11.9 | 第70回日本気管食道科学会学術講演会 |
一側性感音難聴に伴う慢性耳鳴患者に対する補聴器による音響療法 ~良聴耳に対する補聴器装用の意義 | 鈴木大介 新田清一 坂本耕二 御子柴卓弥 島貫茉莉江 岡田峻史 藤田航 草野真理 照井詩織 下澤真紀 鈴木法臣 中山梨絵 大石直樹 小川郁 |
2018.10.19 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
補聴器貸出期間中に装用中止となった両側難聴患者の検討 ~適合過程上の問題とその対処法 |
藤田航 鈴木大介 坂本耕二 御子柴卓弥 島貫茉莉江 岡田峻史 下澤真紀 草野真理 照井詩織 鈴木法臣 中山梨絵 新田清一 |
2018.10.19 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
簡易音場検査室(BOX型聴力検査室)を用いた補聴器の適合評価の臨床応用 | 鈴木法臣 新田清一 鈴木大介 中山梨絵 島貫茉莉江 御子柴卓弥 坂本耕二 藤田航 大石直樹 小川郁 |
2018.10.19 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
楽音声耳鳴(音楽幻聴)に関する臨床的検討 音楽幻聴の臨床像および幻聴との相違 | 中山梨絵 新田清一 御子柴卓弥 鈴木大介 鈴木法臣 坂本耕二 島貫茉莉江 岡田峻史 藤田航 大石直樹 小川郁 |
2018.10.18 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
楽音性耳鳴(音楽幻聴)に関する臨床的検討 補聴器による音響療法の治療効果 | 御子柴卓弥 新田清一 中山梨絵 鈴木大介 坂本耕二 島貫茉莉江 岡田峻史 藤田航 鈴木法臣 大石直樹 小川郁 |
2018.10.18 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
耳鳴に対する補聴器による音響療法の長期経過 | 大石直樹 稲垣洋三 野口勝 西山崇経 鈴木成尚 細谷誠 藤岡正人 神崎晶 新田清一 小川郁 |
2018.10.18 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
耳鳴再訓練療法(TRT)の補助療法としてロフラゼプ酸エチル内服を併用した30症例の経過 | 稲垣洋三 大石直樹 戎野ちひろ 神崎晶 新田清一 小川郁 |
2018.10.18 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
宇都宮方式聴覚リハビリテーションを取り入れた当院補聴器外来の現状(第二報) | 山田浩之 新田清一 鈴木大介 太田久裕 上野真史 小川郁 |
2018.10.18 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
高度・重度難聴患者に対する補聴器・人工内耳による聴覚活用の実際 | 新田清一 | 2018.10.18 | 第63回日本聴覚医学会総会・学術講演会 |
高度感音難聴患者の聴覚活用に関する検討 語音明瞭度と補聴器/人工内耳の選択について |
島貫茉莉江 新田清一 坂本耕二 御子柴卓弥 岡田峻史 大石直樹 小川郁 |
2018.10.4 | 第28回日本耳科学会学術講演会 |
当科における末梢性顔面神経麻痺症例の臨床的検討 ー小児例を中心にー | 島貫茉莉江 新田清一 岡田峻史 御子柴卓弥 坂本耕二 |
2018.9.15 | 第127回日本耳鼻咽喉科学会栃木地方部会学術講演会 |
当科における大唾液腺腫瘍の臨床的検討 〜術前評価における 穿刺吸引細胞診の有用性〜 |
岡田峻史 坂本耕二 御子柴卓弥 島貫茉莉江 新田清一 |
2018.9.15 | 第127回日本耳鼻咽喉科学会栃木地方部会学術講演会 |
楽音性耳鳴(音楽幻聴)に対する補聴器による音響療法の試み | 御子柴卓弥 新田清一 鈴木大介 坂本耕二 島貫茉莉江 岡田峻史 藤田航 小川郁 |
2018.7.14 | 第4回耳鳴・難聴研究会 |
耳鳴を主訴とした一側性難聴患者に対する補聴器による音響療法 ~良聴耳に対する補聴器装用の意義~ | 鈴木大介 新田清一 坂本耕二 御子柴卓弥 島貫茉莉江 岡田峻史 藤田航 草野真理 照井詩織 根岸由佳 下澤真紀 鈴木法臣 大石直樹 小川郁 |
2018.7.14 | 第4回耳鳴・難聴研究会 |
頸部および咽頭にびまん性腫脹を認めた癌性リンパ管症の1例 | 岡田峻史 坂本耕二 御子柴卓弥 新田清一 小川郁 |
2018.6.30 | 第80回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会 |
慢性耳鳴患者に対する補聴器による音響療法の治療効果 平均聴力レベル(4分法)にて両側25dBHL以下の患者に対して |
鈴木大介 新田清一 藤田航 坂本耕二 御子柴卓弥 中山梨絵 岡田峻史 根岸由佳 大石直樹 小川郁 |
2018.6.26 | 第19回日本言語聴覚学会学術講演会 |
頭頸部扁平上皮癌転移リンパ節による頸動脈浸潤に関する検討 〜術前CTと手術所見の比較〜 |
御子柴卓弥 坂本耕二 中山梨絵 岡田峻史 新田清一 小川郁 |
2018.6.14 | 第42回日本頭頸部癌学会 |
頭頸部癌におけるシスプラチンによる急性腎障害の予測因子についての検討 | 島貫茉莉江 今西順久 井口聖名 佐藤えみり 佐藤陽一郎 栗林徹 舟越和人 黒岩信子 |
2018.6.14 | 第42回日本頭頸部癌学会 |
耳鳴のリハビリテーション | 新田清一 | 2018.5.31 | 第119回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会 |
視機能異常をきたした副鼻腔疾患症例の検討 | 御子柴卓弥 坂本耕二 中山梨絵 岡田峻史 新田清一 |
2018.2.7 | 2017年度宇都宮市耳鼻咽喉科科地域連携の会 |
耳下腺癌皮膚合併切除例に対してbilobed flapを用いて再建した1例 | 坂本耕二 新田清一 岡田峻史 中山梨絵 御子柴卓弥 小川郁 |
2018.1.26 | 第28回日本頭頸部外科学会学術講演会 |
肺癌化学療法中に緩徐進行性の咽頭腫脹のため気道確保を行った一例 | 岡田峻史 坂本耕二 中山梨絵 御子柴卓弥 新田清一 |
2018.1.20 | 第15回慶應耳鼻咽喉科臨床懇話会 |
原著論文・著書
論文名 | 著者 | 発表年 | 掲載誌名 |
---|---|---|---|
【難聴の治療-再生医療から人工聴覚器まで】補聴器の最新情報 | 鈴木大介 新田清一 |
2021 | 医学のあゆみ 276(7).709-713 |
一般市中病院における慢性耳鳴患者225例の治療成績 | 南隆二 山田浩之 上野真史 此枝生恵 大石直樹 新田清一 小川郁 |
2021 | 日本耳鼻咽喉科学会会報 124(1).21-29 |
Early hearing improvement predicts the prognosis of idiopathics udden sensorineural hearing loss. | Shimanuki MN Shinden S Oishi N Suzuki N Iwabu K Kitama T Kida A Sakamoto K Ogawa K. |
2021.1.2 | Eur Arch Otorhinolaryngol. doi:10.1007/ s00405-020-06532-8. |
Effective sound therapy using ahearing aid and educational counseling in patients with chronic tinnitus. | Shinden S Suzuki N Oishi N Suzuki D Minami S Ogawa K. |
2021.1.15 | Auris Nasus Larynx. doi:10.1016/ j.anl.R3.01.003. |
Sudden sensorineural hearing loss in patients with vestibular schwannoma. | Wasano K Oishi N Noguchi M Hentona K Shinden S Kitama T Tsuzuki N Kawasaki T Hiraga Y Takei Y Ogawa K. |
2021 | Sci Rep. 11(1).doi:10.1038/s41598-020-80366-3. |
Personality and Sleep Evaluation o f Patients with Tinnitus in Japan. | Inagaki Y Suzuki N Oishi N Goto F Shinden S Ogawa K. |
2021 | Psychiatr Q. 92(1).249-257 |
術後にHorner症候群を伴わずfirst bite syndromeを発症した交感神経鞘腫例 | 井口聖名 佐藤陽一郎 島貫茉莉江 松居祐樹 都築伸佳 今西順久 |
2020 | 耳鼻咽喉科臨床 113(6).377-382 |
質疑応答プロからプロへ副咽頭間隙に発生する神経鞘腫の診断・治療・合併症 | 佐藤陽一郎 | 2020 | 日本医事新報 5024.51 |
【Q&Aでまとめる!予後予測・治療効果予測の画像検査】頭頸部 喉頭下咽頭癌における治療前PET/CTのSUVmax値と予後に相関はあるか? | 佐藤陽一郎 | 2020 | 臨床放射線 65(8).791-796 |
外側半規管瘻孔を生じた乳突腔障害に対しSubtotal Petrosectomyを施行した1例 | 上野真史 山田浩之 中山梨絵 大石直樹 小川郁 |
2020 | Otology Japan 30(4).332-338 |
耳鳴再訓練療法(TRT)の補助療法としてロフラゼプ酸エチル内服を併用した30例の経過 | 稲垣洋三 大石直樹 神崎晶 戎野ちひろ 若林聡子 新田清一 小川郁 |
2020 | 耳鼻咽喉科臨床 113(4).217-222 |
【あなたの声は利用者に届いていますか?加齢性難聴の特徴と支援】加齢性難聴の特徴と補聴器の適切な選択 | 小川郁 新田清一 |
2020 | コミュニティケア 22(9).52-57 |
看護職・介護職ができる聴覚ケア | 鈴木大介 | 2020.6 | Nursing Today |
【補聴器・人工中耳・人工内耳・軟骨伝導 補聴器-聞こえを取り戻す方法の比較-】目の前の補聴器の患者にどのようなケースの場合、人工内耳を勧めるか | 鈴木大介 新田清一 |
2020 | ENTONI 248.71-78 |
心因性難聴に対する補聴器装用の試み成人期まで改善することなく生活に支障を来した1例 | 中山梨絵 新田清一 鈴木法臣 鈴木大介 坂本耕二 御子柴卓弥 岡田峻史 藤田航 大石直樹 小川郁 |
2020 | Audiology Japan 63(4).226-233 |
宇都宮方式聴覚リハビリテーションを取り入れた補聴器外来 開設から3年間の検討 | 山田浩之 新田清一 太田久裕 鈴木大介 南隆二 松居祐樹 中山梨絵 上野真史 菅野雄紀 此枝生恵 大石直樹 小川郁 |
2020 | 日本耳鼻咽喉科学会会報 123(12). 1380-1387 |
補聴器による聴覚リハビリテーション | 新田清一 | 2020 | 日本耳鼻咽喉科学会会報 123(12).1409-1411 |
Factor analysis and evaluation of each item of the tinnitus handicap inventory. | Wakabayashi S Oishi N Shinden S Ogawa K |
2020 | Head Face Med. 16 1-9 |
【補聴器と人工聴覚器の最前線2020】有効活用するためのポイント 補聴器と人工聴覚器の適応の接点 補聴器と人工内耳を中心に | 新田清一 | 2020 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 92 41-47 |
音楽幻聴(楽音性耳鳴)に関する臨床的検討 臨床像と補聴器による音響療法の治療効果 | 御子柴卓弥 新田清一 中山梨絵 鈴木大介 坂本耕二 島貫茉莉江 岡田峻史 藤田航 鈴木法臣 大石直樹 小川郁 |
2019 | Audiology Japan 62 315-325 |
聴覚過敏症状の自覚的表現についての検討 | 西山崇経 新田清一 鈴木大介 坂本耕二 齋藤真 野口勝 大石直樹 小川郁 |
2019 | Audiology Japan 62 235-239 |
The Molecular Identification and Antifungal Susceptibilities of Aspergillus Species Causing Otomycosis in Tochigi, Japan. | Hagiwara S Tamura T Satoh K Kamewada H Nakano M Shinden S Yamaguchi H Makimura K |
2019 | Mycopathologia 184 13-21 |
最近の耳鳴診療について~‘治らない’から‘慣れる’、そして‘治る’へ | 新田清一 | 2019 | モダンメディア 65:58-63 |
耳鳴の治療とフレイル | 新田清一 | 2019 | 聴平衡覚と健康長寿・フレイル対策 50-53 |
【ビギナーのための耳鳴・聴覚過敏診療】 診断の進め方 聴覚過敏 | 西山崇経 新田清一 |
2019 | JOHNS 35:23-26 |
一側聾に対する人工内耳の装用効果 | 高橋優宏 岩崎聡 西尾信哉 鬼頭良輔 新田清一 神崎晶 小川郁 宇佐美真一 |
2018 | Audiology Japan 61:270-276 |
小児難聴診療の現状と課題 | 新田清一 | 2018 | 小児科 59:1463-1474 |
副神経を温存し、頸神経を切断した頸部郭清術後の障害と早期リハビリ介入の有用性の検討 | 斎藤真 坂本耕二 中村伸太郎 野口勝 新田清一 小川郁 |
2018 | 頭頸部外科 28:63-68 |
他機関で購入した補聴器の検討 補聴器適合検査の指針(2010)に準じた適合判定 | 上野真史 新田清一 鈴木大介 藤田航 中山梨絵 鈴木成尚 坂本耕二 草野真理 大石直樹 小川郁 |
2018 | Audiology Japan 61:216-221 |
【わかりやすい感覚器疾患】 感覚器症候のみかた 聴覚・平衡覚 耳鳴・聴覚過敏 | 新田清一 | 2018 | 日本医師会雑誌 147:特別1:S102-103 |
耳鳴検査 | 新田清一 | 2018 | 今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科治療指針 第4版 102-104 |
耳鳴診療の基本 | 新田清一 | 2018 | 耳鼻咽喉科臨床 111:442-443 |
耳鳴に対する新規治療:耳鳴の音響療法 | 新田清一 | 2018 | 耳鼻咽喉科診療の進歩 40のエッセンス 73-77 |
【患者・家族への説明ガイド-正しく伝え,納得を引き出し,判断を促すために】耳と聞こえのこと (Question 18)補聴器を長時間装用しても難聴は悪くなりませんか? | 新田清一 | 2018 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 90:36-37 |
【患者・家族への説明ガイド-正しく伝え,納得を引き出し,判断を促すために】耳と聞こえのこと (Question 17)老人性難聴と診断されました。補聴器は必要でしょうか? | 新田清一 | 2018 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 90:34-35 |
Clinical diagnosis and treatmentoutcomes for parapharyngeal space schwannomas: A single-institution review of 21 cases. | Sato Y Imanishi Y Tomita T Ozawa H Sakamoto K Fujii R Shigetomi S Habu N Otsuka K Watanabe Y Sekimizu M Ogawa K |
2018 | Head Neck 40:569-576 |
Effects of tinnitus treatments on sleep disorders in patients with tinnitus. | Wakabayashi S Saito H Oishi N Shinden S Ogawa K |
2018 | Int J Audiol. 57:110-114 |
講演・その他
講演内容 | 演者 | 講演年月日 | 学会・講演会名 |
---|---|---|---|
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2021.3.10 | 岳南耳鼻科研究会 |
これからの補聴器診療~医療者主体で行うために | 新田清一 | 2021.1.30 | 第8回大阪耳鼻咽喉科臨床セミナー |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2020.12.12 | 札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科臨床懇話会 |
めまいと耳鳴臨床~解剖から治療まで~ | 鈴木大介 | 2020.12.11 | 国際医療福祉大学言語聴覚学会特別講義 |
補聴器特性測定実習 | 新田清一 鈴木大介 |
2020.11.8 | 第34回日本耳鼻咽喉科学会秋季大会補聴器相談医委嘱のための講習会 |
補聴器を使ってもらえるフィッティング法と患者指導 | 新田清一 | 2020.11.8 | 第34回日本耳鼻咽喉科学会秋季大会補聴器相談医委嘱のための講習会 |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2020.9.12 | 東京都耳鼻咽喉科医会学術講演会 |
日本の補聴器診療は言語聴覚士が牽引する! | 新田清一 鈴木大介 |
2020.8.31 | みみともサマーキャンプ |
補聴器による聴覚リハビリテーションについて | 新田清一 | 2020.8.19 | GNメディアセミナー |
耳鳴検査とTRT | 新田清一 | 2020.2.14 | 第23回 聴覚医学・医師講習会 |
当科補聴器フィッティングのイロハ~ “ なくてはならない ” 補聴器を作るために~ | 鈴木大介 | 2020.2.9 | 第9回シバントス最先端セミナー |
当科の補聴器診療「宇都宮方式」について | 新田清一 | 2020.2.1 | 2019年度 第2回慶耳会学術講演会 |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2020.1.19 | 日本耳鼻咽喉科学会石川県地方部会補聴器講習会 |
耳鳴診療の実際 | 新田清一 | 2020.1.14 | Kowa Webカンファレンス |
耳鳴診療の基本 | 新田清一 | 2020.1.6 | 慶應義塾大学耳鼻咽喉科 専修医講義 |
めまいと耳鳴臨床~解剖から治療まで | 鈴木大介 | 2019.12.13 | 国際医療福祉大学特別講義 |
Hearing aid fitting for mild to moderate hearing loss in adults. | 新田清一 | 2019.11.30 | 12th Asia Pacific Symposium on Cochlear Implants and Related Sciences |
補聴器特性測定実習 | 新田清一 鈴木大介 |
2019.11.17 | 第33回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会 補聴器相談医委嘱のための講習会 |
補聴器を使ってもらえるフィッティング法と患者指導 | 新田清一 | 2019.11.17 | 第33回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会 補聴器相談医委嘱のための講習会 |
雑音を負荷したときの語音明瞭度の祖測定の臨床応用と一側性難聴に対する補聴器装用の試み | 鈴木大介 | 2019.11.14 | 2019年度日本補聴器販売店協会栃木県支部勉強会 |
最新の医療~人工聴覚器について | 新田清一 | 2019.11.14 | 2019年度日本補聴器販売店協会栃木県支部勉強会 |
医療者が知っておくべき補聴器特性検査の知識と臨床応用 | 新田清一 鈴木大介 |
2019.9.29 | Center Of Excellence Ⅵ札幌 |
軽度・中等度難聴患者の補聴器診療~低音障害型難聴、高音障害型難聴を中心に | 新田清一 | 2019.9.28 | 日本耳鼻咽喉科学会新潟県地方部会補聴器講習会 |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2019.9.28 | 日本耳鼻咽喉科学会新潟県地方部会補聴器講習会 |
補聴器適合に難渋した症例(小児編) | 鈴木大介 | 2019.9.23 | 第3回Phonak専門家セミナー |
補聴器適合に難渋した症例(成人編) | 鈴木大介 | 2019.9.23 | 第3回Phonak専門家セミナー |
当科補聴器外来の特徴とその概要~職種間連携を中心に~ | 鈴木大介 | 2019.9.23 | 第3回Phonak専門家セミナー |
医療者が知っておくべき補聴器特性検査の知識と臨床応用 | 新田清一 鈴木大介 |
2019.9.8 | 2019年度栃木県補聴器相談医講習会 |
軽度・中等度難聴患者の補聴器診療~低音障害型難聴、高音障害型難聴を中心に | 新田清一 鈴木大介 |
2019.9.8 | 2019年度栃木県補聴器相談医講習会 |
軽度・中等度難聴患者の補聴器診療~低音障害型難聴、高音障害型難聴を中心に | 新田清一 | 2019.8.20 | 第21回近畿教育オーディオロジー研究協議会 |
軽度・中等度難聴患者の補聴器診療~低音障害型難聴、高音障害型難聴を中心に | 新田清一 | 2019.7.27 | 第123回 大阪府耳鼻咽喉科医会講習会 |
軽度・中等度難聴患者の補聴器診療~低音障害型難聴、高音障害型難聴を中心に | 新田清一 | 2019.7.21 | 2019年度GN臨床セミナー |
補聴器フィッティングの実際 | 新田清一 | 2019.7.18 | 補聴器適合判定医師研修会 |
耳鳴りは改善する!~しくみを知って、補聴器で脳のトレーニングを! | 新田清一 | 2019.5.19 | 第23回若返りレクリエーション市民講座 |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2019.4.6 | 第19回Auditory Neuroscience Meeting |
補聴器による脳のトレーニングできこえを取り戻す! | 新田清一 | 2019.3.23 | 久留米市市民講座(新古賀病院) |
耳鳴に対する補聴器による音響療法~そのメカニズムと治療の実際 | 新田清一 | 2019.3.10 | 第12回補聴器相談医更新のための講習会(日耳鼻 和歌山県地方部会) |
補聴器外来の作り方 | 新田清一 | 2019.3.10 | 第12回補聴器相談医更新のための講習会(日耳鼻 和歌山県地方部会) |
軽度・中等度難聴患者の補聴器診療~低音障害型難聴、高音障害型難聴を中心に | 新田清一 | 2019.3.10 | 第12回補聴器相談医更新のための講習会(日耳鼻 和歌山県地方部会) |
調整希望で来院した患者から学ぶ補聴器適合 ~他機関で購入した患者を中心に~ | 鈴木大介 | 2019.2.20 | 栃の葉リオネット勉強会 |
耳鳴検査とTRT | 新田清一 | 2019.2.8 | 第22回聴覚医学・医師講習会 |
耳鳴診療の実際~補聴器による音響療法を中心に | 新田清一 | 2019.1.19 | 日本耳鼻咽喉科学会神奈川県地方部会学術集会 |
耳鳴診療の基本 | 新田清一 | 2019.1.7 | 慶應義塾大学耳鼻咽喉科 専修医講義 |
医療者が知っておくべき補聴器特性検査の知識と臨床応用 | 新田清一 鈴木大介 |
2018.12.15 | 慶應義塾大学耳鼻咽喉科耳科研究班研究会 |
めまいと耳鳴臨床 解剖から治療まで | 鈴木大介 | 2018.12.14 | 国際医療福祉大学特別授業 |
医療者が知っておくべき補聴器特性検査の知識と臨床応用 | 新田清一 鈴木大介 |
2018.12.9 | Center Of Excellence Ⅳ東京 |
耳鳴に対する補聴器による音響療法の実際 | 新田清一 | 2018.12.9 | 日本耳鼻咽喉科学会埼玉県地方部会 補聴器講習会 |
「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」について | 新田清一 | 2018.12.2 | 栃木県補聴器相談医講習会 |
高度・重度難聴患者に対する補聴器・人工内耳による聴覚活用の実際 | 新田清一 | 2018.12.2 | 栃木県補聴器相談医講習会 |
言語聴覚士が知っておくべき フィッティングのイロハ | 鈴木大介 | 2018.11.24 | 第2回フォナック専門家セミナー |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2018.11.15 | 耳鼻咽喉科関連疾患セミナー(札幌) |
補聴器による脳のトレーニングできこえを取り戻す! | 新田清一 | 2018.11.10 | NPO難聴者支援センター 第7回市民講座 |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2018.11.3 | 第7回高知県耳鼻咽喉科臨床研究会 |
耳鳴診療の実際~補聴器による音響療法を中心に | 新田清一 | 2018.9.29 | 第22回城南 聴覚と補聴器セミナー |
補聴器による脳のトレーニングできこえを取り戻す! | 新田清一 | 2018.9.2 | 第23回若返りレクリエーション市民講座 |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2018.9.1 | 第10回関西みみ・はな・のど治療研究会 |
高・重度難聴患者における聴覚活用の実際~補聴器・人工内耳をどのように活用するか | 新田清一 | 2018.8.5 | 第2回GNヒアリング&日本コクレア共催ワークショップ |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際~耳鳴に対する補聴器による音響療法も含めて | 新田清一 | 2018.7.28 | 第21回北和耳鼻咽喉科病診連携講習会 |
⑪ 補聴器フィッティング実習(基礎編・応用編) | 鈴木大介 | 2018.7.19 | 補聴器適合判定医師研修会 |
補聴器フィッティングの実際 | 新田清一 | 2018.7.18 | 補聴器適合判定医師研修会 |
難聴児の早期発見・早期療育の重要性について | 新田清一 | 2018.4.17 | 佐野足利医師会学術講演会 |
「補聴器を買ったけど、使えない、聞き取れない」と訴える患者の実態と対処について | 新田清一 | 2018.3.11 | 第11回補聴器相談医更新のための講習会(日耳鼻和歌山県地方部会) |
医師が知っておくべき補聴器のメンテナンス方法とトラブルシューティング | 新田清一 | 2018.3.11 | 第11回補聴器相談医更新のための講習会(日耳鼻和歌山県地方部会) |
補聴器による聴覚リハビリテーションの考え方と実際 | 新田清一 | 2018.3.11 | 第11回補聴器相談医更新のための講習会(日耳鼻和歌山県地方部会) |
耳鳴に対する補聴器による音響療法の実際 | 新田清一 | 2018.2.22 | 第34回九耳会講演 |
高・重度難聴患者における聴覚活用の実際~補聴器・人工内耳をどのように活用するか | 新田清一 | 2018.2.18 | 2018 GNヒアリング&日本コクレア共催ワークショップ |
耳鳴検査とTRT | 新田清一 | 2018.2.16 | 第22回聴覚医学・医師講習会 |