薬剤部のご案内

入職希望者の方へ

薬剤部長

1.業務体制

 済生会宇都宮病院薬剤部は「調剤課」、「薬品管理課」、「病棟薬剤課」、「薬剤情報課」の4課に分かれて業務を行っています。入職後は約3か月間の研修期間を設け、基本的な業務について学びます。また、10月からは月に1~2回程度の日勤、夜勤にも入ります。数年間、調剤や薬品払出し、注射処方せんに基づく個人払出し、抗がん薬混注などの業務に携わりながらスキルを向上し、病棟業務の研修を経て病棟担当薬剤師として活躍の場を広げます。その中で臨床経験と知識を蓄えながら、薬剤師としての職能を十二分に発揮し成長できる環境づくりをしています。

2.人材育成

 薬剤師として必要な知識・技能習得のための勉強会や学会・研修会などへの参加、また医療人としての資質向上のために院内の教育研修プログラムや講習会などへの参加など、多くの勉強会に参加していただきます。また、学会発表や文献投稿などへのチャレンジもサポ-トしています。そして、薬剤師として研鑽を積み将来の方向性が見えてくると、専門・認定薬剤師の資格取得にチャレンジすることも可能です。また、経験年数に合わせてマネジメント能力も必要となってきます。薬剤師力と共にマネジメント力も身に着けていただきます。

3.チーム医療

 当院では多くのチーム医療や部署に薬剤師を配置しており、職能を発揮しています。
 チーム医療
  irAE対策チーム
  栄養サポートチーム(NST)
  化学療法サポートチーム
  感染対策チーム(ICT)
  緩和ケアチーム
  抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
  災害派遣医療チーム(DMAT)
  褥瘡対策チーム
 薬剤師配置先
  病棟(16病棟)
  安全管理室
  外来化学療法センター
  手術室
  入院サポートセンター

4.職場環境

 当院ではワークライフバランス(WLB)を重視しています。私生活と仕事が両立できるよう薬剤部としても取り組んでいます。特に女性は結婚・出産・育児という生活環境の変化が大きく、育児休暇からの復職への不安なども大きいと思います。それぞれの生活環境や仕事への考え方などを考慮し、安心して働ける環境づくりも目指しています。

 当院薬剤部では調剤・製剤・薬品管理・薬品情報を基本業務とし、患者さんと向き合える服薬指導、チーム医療として携わる医薬品の適正使用、認定・専門薬剤師というスペシャリストへの道など総合病院ならではの仕事の広がりを経験できます。また、WLBを重視し、働きやすい環境つくりにも力を入れています。
 当院に興味を持たれた方へは随時職場見学が可能です。見学していただくことで、職場の雰囲気など感じて、いろいろなことを聞いてみてください。
 是非、県央宇都宮で中核となる当院で一緒に地域医療に貢献してみませんか?

先輩薬剤師の声
入職11年目

 私は、現在ICU/CCU病棟担当薬剤師として従事させていただいておりますが、当薬剤部では毎年担当病棟が変更されます。様々な分野の病態や薬物療法を経験することで、ジェネラリストとしての臨床薬剤師として早期のスキルアップに繋がっております。また、認定・専門資格を取得したり、大学院へ進学したりする際に支援を得ることができます。私自身、薬剤部に多大な支援をいただき、緩和薬物療法認定薬剤師、医療薬学専門薬剤師、そして大学院博士課程を修了させていただくことができました。プロフェッショナルとしての臨床薬剤師として活躍できる力を育てていただき、緩和ケアチーム・緩和ケア外来の担当薬剤師としても従事させていただいております。さらに、当薬剤部では臨床で得た疑問を積極的に調査・研究し、学会発表や論文投稿に繋げております。未経験者であっても、しっかりとした研究になるように先輩方が支援・指導してくれる体制を整えております。

入職6年目

 私が済生会宇都宮病院で働こうと決めた理由は、薬を渡すだけでなく、看護師さんなど多職種とも関わりをもって働きたいと思ったからです。
調剤・薬品管理・薬剤情報・病棟業務など様々な業務に経験させていただいていますが、入職後数年間は、調剤や薬品払い出し、抗がん剤混注などの業務に携わり、その後病棟薬剤師として活躍の場を広げていきます。
 病院薬剤師は、薬の専門家として多職種から意見を求められる機会が多くあります。日々の業務をこなす中で、未だに不安や疑問ばかりで、自分一人では決断できないことが多々あります。しかし、幅広い知識と経験を持った先輩や上司がいらっしゃり、そして気軽に相談できるとても恵まれた環境にいると実感しています。
 認定薬剤師等の資格を持った薬剤師が多く在籍しており、チーム医療の一員として活躍しています。多職種からも信頼され、薬剤師としてやりがいをもって働く先輩方が多くいらっしゃいます。

入職2年目

 思いやりのある安全で質の高い医療を提供されている当院において地元の医療に貢献したいという思いで入職を決めました。
 現在は調剤課に所属しており、医師の処方箋に基づいて薬を調剤しています。その他、抗がん剤の調製や外来での服薬指導なども行っています。入職1年目は知識も足りず、業務を行うことで精一杯でしたが、分からないことがあれば経験豊富な上司や先輩方が丁寧に教えてくださいました。また、認定薬剤師の方による勉強会も開いてくれます。周りからのサポートが手厚く相談しやすい環境であるため入職当初に比べ処方の疑問点を見つけ、疑義する機会も増えてきました。今年度は後輩指導に携わっています。後輩指導に携わることで自分自身の知識や技術を振り返ることができます。悩み一つ一つに向き合って指導する中で学ぶことも多く、刺激的な日々を送っています。3年目以降は病棟業務に携わることになると思います。まだまだ薬剤師として未熟であり、先輩方の力を借りることも多いですが、患者さんにより安全で有益な薬物治療を提供できるよう日々努力していきたいです。

入職3年目(薬剤師歴10年目)

 以前の病院では病棟業務に従事しており、入院で抗がん剤治療を受ける患者さんに服薬指導をしていました。しかし、限られた癌種や化学療法の症例が少ないこともあり、患者さんに接するたびに感じたのは自分の薬剤師としての無力さやもどかしい気持ちでした。そのような経験から、がん治療における専門的な知識をもって薬剤師の立場から最善の治療となるように導きたいと思い、がん診療連携拠点病院である当院への転職を決意しました。実際に入職してみると、数多くの抗がん剤調製やさまざまな癌種の化学療法を経験でき、必要な知識と技能を身に付けることができると感じています。また、がん領域だけでなく、幅広い疾患の薬物療法に触れることができるのも総合病院ならではの魅力の一つだと思っています。わからないことや困ったときは、知識が豊富な先輩方へ相談しやすい環境のため、日々刺激を受けながら働くことができています。
 今後の目標としては日常業務の中で学んだことを吸収し、がん薬物療法の資格取得を目指して頑張りたいと思っています。

過去の先輩薬剤師の声

 

新人研修スケジュール