視能訓練課

一般眼科検査

視力検査

眼科検査と言えば一番に思いつくのがこれだと思います。みなさまも必ず一度はやったことがあると思いますが、見え方を調べる検査です。何種類かの検査方法があり、年齢や患者さんの状態に合わせて検査方法を変えていきます。

  

字ひとつ検査表
字ひとつ検査表

字づまり検査表
字づまり検査表

絵視力検査表・森実ドットカード・近見字ひとつ検査表
(左上)絵視力検査表
(右上)森実ドットカード
(右下)近見字ひとつ検査表

屈折検査

目の状態が正視、遠視、近視、乱視かを調べる検査です。他覚的屈折検査と自覚的屈折検査があり、前者は右の写真の様な機械を覗く検査です。後者は実際にレンズを装用しご本人の反応で値を決めます。
オートレフラクトメーター

眼圧検査

目の硬さを調べる検査です。眼圧は高すぎても低すぎてもいけません。高すぎると緑内障が疑われます。

※注)正常な眼圧の人でも緑内障になる可能性もあります。(正常眼圧緑内障) 低すぎると網膜に浮腫みやしわができて視力低下につながります。接触型と非接触型があり、左の写真は空気で硬さを調べる非接触型の機械です。さらに精密な眼圧を調べる際は診察室で接触型の機器を使用します。
ノンコンタクトトノメーター

視野検査

片目を隠した状態で見える範囲を調べる検査です。動的視野検査(GP)と静的視野検査(HF)の2種類の検査方法があります。どちらの検査を行うかは疾患の種類や程度、患者さんの状態に合わせて医師が決定します。

  

Goldmann 視野計(GP)
Goldmann 視野計(GP)

Humphery 視野計(HF)
Humphery 視野計(HF)

眼底写真撮影検査

目の奥(眼底)を写真で撮影します。糖尿病や目の血流の障害が疑われる場合などは医師の指示のもと造影剤を使用した蛍光眼底造影検査(FAG)を行うこともあります。
走査型超広角眼底撮影装置

 
網膜三次元画像解析

目に直接触れることなく、網膜の断層像を撮影することができます。
光干渉断層計(OCT)

眼球運動検査

眼球の動きを調べる検査です。物が2重に見える(複視) 場合、目の動きが悪くなっていることがあります。動きの制限の有無や悪くなっている筋または神経はどこなのかを調べることができます。

 

HESS赤緑試験
HESS赤緑試験

HESS赤緑試験

中心フリッカー値測定検査

暗室で片目ずつ行います。連続する光とちらつきを見てもらい目の神経の働きを調べます。
中心フリッカー試験

電気生理学検査(ERG)

暗室で仰向けの状態になり特殊な電極を目に装着し、光をあてた時の網膜の働きを調べる検査です。


 
色覚検査

写真のような検査表を使用し色の識別ができるかを調べる検査です。健康診断などでもよく用いられます。

石原式色覚検査表石原式色覚検査表
石原式色覚検査表(国際版38表)

altページTOPへ