循環器内科

循環器内科について

科の特色

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心不全、弁膜症、肺塞栓症、下肢動脈硬化症、不整脈、先天性心疾患などすべての循環器疾患に対して質の高い医療を提供出来る診療体制を整えています。とくに心臓救急疾患については、当院が宇都宮医療圏唯一の救命救急センターであることから、常に迅速で高度な医療が実践できるようスタッフ一同24時間体制で努力を続けています。

全般的な活動

重症かつ緊急性の高い循環器疾患を中心に診療を行っています。とくに急性心筋梗塞に代表される虚血性心疾患に対しては、2017年に心臓カテーテルセンターを設立し、さらに充実した医療を提供できるようになりました。心不全やそのほかの疾患についても最新のガイドラインを活用し、患者さんごとに最適な薬物治療、手術治療を提供しています。また、当科は慶應義塾大学の関連施設であることから、より高度で専門的な医療が必要な際には紹介を行います。もちろん獨協医科大学や自治医科大学など近隣の大学病院とも豊富な交流があります。日常臨床に加え、学会活動や地域連携を重要な任務と位置づけ、当科からの情報発信にも力を注いでいます。

専門的取組
心臓カテーテルセンター

カテーテルとは手首や足の付け根の血管から挿入して、心臓や全身の血管の検査や治療を行うための医療用チューブのことです。心機能や循環動態の評価、弁膜症の手術適応の決定に必須である他、狭心症、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症など血管が狭窄、閉塞する疾患に対しては、カテーテル越しに血管を拡張する手術が可能であり、非常に威力を発揮します。患者さんの負担も小さく済むため、現代の循環器医療に欠かせないツールとなっています。当院の2017年度の心臓カテーテル手術件数は700件と関東全域で12位、栃木県内では最多でした。手術件数が多い病院の中でも当院の心臓カテーテルセンターには以下の特色があります。

      1. 急性心筋梗塞などの緊急で行う手術が多い
        イメージ図 心臓急性心筋梗塞は心臓を養う冠動脈が急激に詰まってしまうため、発症後直ちに治療を行って血液の流れを再開させないと生命に関わる重大な病気です。当院は宇都宮医療圏唯一の救命救急センターであるため、循環器内科医、コメディカルスタッフが24時間のオンコール体制で患者さんを受け入れています。積極的に患者さんを受け入れる努力の結果、急性心筋梗塞の治療実績は全国7位(手術あり・2015年度)と全国でもトップレベルとなっています。







      2. 各種検査を用いて治療が本当に必要かどうかを吟味し、不必要な手術を行わない
        当院では、典型的な症状がある場合や、冠動脈に極めて高度な狭窄病変がある場合は治療を行いますが、それ以外の場合は不必要な手術やステント留置を避けるために、各種検査を用いて慎重に診断を行っています。術前検査としては、アイソトープ検査が一般的ですが、術中検査も併用しています。特殊なワイヤーを冠動脈に挿入して「瞬時血流予備比」と呼ばれる値を測定しますが、当院ではこれと血管の造影像をリンクする最新鋭のシステムを採用しています。これによって①治療が必要がどうか、②血管のどこからどこまでを広げて治療を行えばいいのか、などが詳細にわかります。治療が必要になった場合も、金属ステントで血管内を埋め尽くしてしまうことなく、ご自身の血管を温存する治療も可能になってきています。

      3. イメージ図 粥腫を切除難易度の高い手術が多い
        特に難易度が高いとされる以下のような治療も積極的に行っています。

        慢性完全閉塞性病変(CTO)
        心臓を養う冠動脈が詰まってしまってから3か月以上たってしまった病変を指します。ワイヤーを通過させることが困難なため、カテーテルで治療を行うことが非常に困難な病変として知られています。当院では逆行性のワイヤー通過や血管内超音波を用いてワイヤーを誘導するなど最新のテクニックを用いて90%前後の高い成功率を達成しています。他院から治療を依頼されることも多くあります。

        方向性粥腫アテレクトミー(DCA)
        冠動脈を狭くしてしまう原因になる粥腫を削り取って体外に回収する治療です(図2)。これによって金属ステントを体内に留置せずにご自身の血管を温存したり、あるいはステントを最低限に減らしたり、枝分かれする血管が詰まってしまうことを避けることが可能になります。合併症を防ぐために血管内超音波で粥腫の方向を見極めて削り取る必要があるため高度な治療とされていますが、当院では年間20例前後と県内随一の件数を行っています。

        イメージ図 病変部を削る回転式冠動脈アテレクトミー(rotablator)
        動脈硬化の強い患者さんでは、血管が石のように固くなってしまう石灰化によって、風船やステントで治療しても血管が広がらない場合があります。回転式冠動脈アテレクトミーは、石灰化病変に劇的な効果をもたらしますが、合併症を防ぐために丁寧な操作を要します(図3)。当院では血管内超音波やCT画像を用いて事前に石灰化の分布や程度を十分に吟味し、必要な病変を見極めてこの方法で治療を行っています。








      4. 全身(上下肢・腎臓)の血管のカテーテル手術も行っている。
        心臓を養う冠動脈に動脈硬化をきたしている場合、全身の他の動脈にも動脈硬化をきたしている場合があります。特に足を栄養する動脈に狭窄や閉塞をきたした状態を、閉塞性動脈硬化症(ASO)と呼びます。歩行時の足のだるさやふくらはぎの痛み(間欠跛行)が典型的な症状です。また動脈硬化がさらに進行した場合には、安静時の痛みや指先の傷が治りにくいといった症状が出ることがあります。当院では下肢動脈の血流測定(ABI)や造影CT検査などで診断、評価を行い、必要があればカテーテルでの下肢動脈形成術を行っています。難治性の大きな傷については形成外科、皮膚科、専門看護師などから成るフットケアチームが介入し治療に当たります。また下肢動脈のみならず、腕の血管や腎動脈に対する血管形成術を行うことも可能です。
        常に最先端の治療を行うために、定期的に世界的なエキスパート術者を招いてワークショップを開催したり、当院医師も積極的に研修に出向くなどして技術の向上・維持に努めています。こうした努力の結果、現在では栃木県内にいながら最先端の治療を行える病院と自負しております。

経カテーテル大動脈弁留置術~TAVI~

TAVIについてはこちらをご覧ください。 → 記事のページはこちら

その他

紹介状を持参される患者さんや、内科外来受付における問診などで循環器疾患が強く疑われる患者さんは、初診から専門医が診察します。紹介状により診察医をご指定下されば、その医師が担当いたします。症状により入院または必要な検査の予約をしていただきます。御紹介いただいた先生にはお手紙で診察医から検査結果および治療方針をご報告します。入院が必要となった場合には病棟担当医からその経過を随時ご連絡させていただきます。なお、病診連携を通した予約初診制度もありますのでご利用下さい。