産婦人科
先進医療とは
先進医療とは
先進医療とは、厚生労働省が保険適用前の新しい医療技術について、安全性や有効性を確認するために施設基準などを定め、保険診療と組み合わせて受けられるようにした医療制度です。
原則として、保険診療と自費診療を同時に行う「混合診療」は全額自己負担となります。しかし、先進医療の場合は、保険診療部分は保険適用のまま、先進医療として行う技術の費用のみ自己負担となります。
これにより、たとえば体外受精や顕微授精などの生殖補助医療(ART)を保険の3割負担で受けながら、さらに効果が期待される先進医療技術を自己負担で追加することが可能です。
先進医療の実施について
先進医療を行うには、厚生労働省が定めた施設基準や実施条件を満たす必要があります。 これにより、患者さんが安全に新しい医療技術を受けられるよう、実施医療機関には厳しい審査と報告義務が設けられています。
当院は、これらの基準を満たし、厚生労働省への届け出を行い、先進医療の実施が認められた保険医療機関です。 また、先進医療を実施する医療機関は、国に対して治療内容や結果などを定期的に報告し、効果や安全性の評価が行われます。
当院でも、患者さんに安心して先進医療を受けていただけるよう、体制の整備と適正な運用に努めています。
先進医療のメリットと注意点
先進医療のメリット
① 妊娠率向上への期待
従来の標準的治療に加え、精度の高い技術を組み合わせることで、妊娠率の向上、流産リスクの低減につながることが期待されています。
② 不妊治療費の負担軽減
先進医療は保険診療と併用できるため、体外受精や顕微授精といった基本的な部分は保険適用(自己負担3割)となり、治療全体の費用を抑えることができます。さらに、自治体による助成制度を利用することで、経済的な負担をより軽くすることも可能です。
③ 生命保険の先進特約
個人契約の生命保険によっては、先進特約が使用できます。また、一部の自治体で先進医療技術に補助(助成金)があります。
先進医療の注意点
先進医療に該当する部分は保険が適用されず、全額自己負担となります。また、すべての患者さまに同じ効果が得られるわけではないため、治療を選択する際には医師と十分に相談することが大切です。
当院で受けられる先進医療
不妊症の治療
PICSI(ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術) ¥22,000円(税込)
顕微授精(ICSI: Intra Cytoplasmic Sperm Injection)において卵子に注入される精子は、通常、顕微鏡下で精子の形態や運動性といった見た目で評価されて選別が行われます。しかし、見た目の良い精子が必ずしも良好な精子とは限らないという報告があります。
さらにICSIでは、体内での受精(自然妊娠やタイミング法、人工授精)や体外受精(媒精、いわゆるふりかけ法)の過程で自然に行われている成熟精子の選別が省略されています。見た目で精子を選別しICSIを行った場合、本来は卵子の中に侵入できない未成熟な精子が注入されてしまう可能性があります。その結果として、受精率や胚の発生率が低下し流産率が増加するという報告もあります。
PICSIとは、成熟した精子はヒアルロン酸に接着することができるという特徴を利用して、ICSIを行うときに精子を選別する方法です。成熟精子を選別し卵子に注入することが可能となり、結果的に受精率や良好胚率、胚盤胞到達率、妊娠率の向上や流産率の低下が期待されます。
膜構造を用いた生理学的精子選択術 ¥27,500円(税込)
これまで、受精後の胚質や胚発生、生児獲得は主に卵子に起因するとされてきました。しかし近年は、精子の関与も報告されており、その要因の一つとして精子DNAの損傷が注目されています。DNA損傷の無い精子を選別し、その精子を使用することで胚質の改善に繋がる可能性が指摘されています。
膜構造(マイクロ流体技術)を用いた精子選別デバイスであるZyMōt(ザイモート)スパームセパレーターは、従来の化学物質や遠心分離による精子選別法と異なり、精子に損傷を与えることが懸念される化学物質の発生を抑え、運動性の高い機能的な精子を抽出することができます。
そのため顕微授精における胚発育や着床率、妊娠率、生産率の向上や流産率の低下が期待されます。
不育症の治療
抗ネオセルフβ2グリコプロテインⅠ複合体抗体検査 ¥33,000円(税込)
自己免疫疾患が原因と考えられる不育症の可能性を評価するための血液検査です。体内で形成されたネオセルフ抗原をネオセルフ抗体が攻撃することによって、血管に炎症や血栓を引き起こし、不育症の原因となる可能性があると考えられています。体内の免疫環境を詳しく調べることにより、原因の特定や適切な治療方針の検討に役立てることを目的としています。
※不育症検査費用助成事業の対象です。
宇都宮市の方
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kenko/iryo/1034540/1027615.html
栃木県民の方(宇都宮市民以外)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e06/202109fuikukennsahi.html
受診をお考えの方へ
先進医療を行うには医療機関ごと・技術ごとに申請と承認が必要となることから、提供できる技術は医療機関によって異なります。当院では、患者さまのご負担をできる限り軽減しつつ必要な検査や治療を受けていただけるよう、先進医療の活用を取り入れています。先進医療に関してご不安やご質問がある際は、どうぞお気軽にご相談ください。
受診方法について
初診の方は、月曜日から金曜日まで(紹介状があれば第2週を除く毎週土曜日も受診可)、午前8時から11時までに受付をお済ませください。
一般初診担当医による診療終了後、必要に応じて生殖(不妊)専門医による特殊外来としての“生殖外来”の予約となります。
生殖外来は毎週月曜日、水曜日、金曜日の14時からの開始です。
生殖外来を受診する際は、初診時にご説明・お渡しする書類をご提出ください。
不妊かな?と思ったら、まずは受診・ご相談ください。
済生会宇都宮病院 婦人科外来
TEL:028-626-5500(代)
平日 15:00~17:00
※土曜・日曜・祝日、創立記念休日(6月第2月曜)、年末年始(12月29日~1月3日)を除く