循環器内科
研究実績

学会発表
演題名 | 演者 | 発表年月日 | 学会名 |
---|---|---|---|
・演題名:Evolution and Initial Outcomes of Latest Supra-Annular Self-Expanding Transcatheter Heart Valves: Insights from the OCEAN-TAVI Registry. ・セッション名:Oral Presentation (English) 11 「Valvular heart disease/Pericarditis/Cardiac tumor 1」 |
2024.03.08 | 第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024) | |
繰り返す原因不明の肺水腫に対して経皮的腎動脈形成術が奏功した1例 | 渡邊桂子 西田裕明 野間重孝 上野耕嗣 下地顕一郎 横田裕之 森健支 八島史明 古瀬領人 岩堀浩也 吉島信宏 三角香世 松村英斉 佐藤允俊 杉本遼太 |
2023.12.16 | 第270回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
A bailout of unsuccessful reversed wire technique. | Yoshijima N Shimoji K Matsumura H Iwahori H Furuse E Yashima F Mori T Yokota H Ueno K Noma S |
2023.10.20 | CCT 2023 |
ショートレクチャー Next Generation OAS Operators(大塚メディカルデバイス株式会社共催)Calcified plaque modificationにOASを安全かつ有効に活用するには" | 古瀬領人 | 2023.10.14 | 第62回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
Refractory Ventricular Fibrillation Following Inferior STEMI Treated with Recanalization of LAD and Diagonal Branch CTO by the Tip Detection Method | Erito Furuse Kenichiro Shimoji Hidenari Matsumura Hiroya Iwahori Nobuhiro Yoshijima Fumiaki Yashima Takeshi Mori Hiroyuki Yokota Koji Ueno |
2023.08.04 | 第31回日本心血管インターベンション治療学会 |
A case of restenosis of severe calcified lesion treated with debulking device and intravascular lithotripsy | Yoshijima N Shimoji K Matsumura H Iwahori H Furuse E Yashima F Mori T Yokota H Ueno K Noma S |
2023.08.04 | CVIT 2023 |
MCS 補助下のCHIP CTO PCI:シンポジウムCHIP CTO PCI | 下地顕一郎 | 2023.08.01 | 第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
FFR-CT Guided PCI:シンポジウム current CT guided PCI | 下地顕一郎 | 2023.08.01 | 第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
LMT-LAD高度狭窄のFH若年男性に対して,IMPELLA補助下にDCAを施行した1例 | 西田裕明 下地顕一郎 |
2023.06.13 | 第13回豊橋ライブデモンストレーション |
CAG中にSTEMIに移行し、OAS/DCBでの血行再建を行った1例 | 古瀬領人 松村英斉 岩堀浩也 吉島信宏 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 |
2023.05.13 | 第61回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
LMT-LAD高度狭窄のFH若年男性に対して,IMPELLA補助下にDCAを施行した1例 | 西田裕明 下地顕一郎 |
2023.5.13 | 第61回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
Roles of Mechanical Circulatory Devices in Cardiac Intensive Care 「Multidisciplinary Cardiovascular Management of Mechanical Circulatory Devices in Collaborative Care Model ICU」 | Misumi K | 2023.3.12 | 第87 回日本循環器学会学術集会 |
Incorporating Hypochloremia Provides Additive Prognostic Information in Hospitalized Patients with Heart Failure | Misumi K | 2023.3.11 | 第87 回日本循環器学会学術集会 |
External Validation of the Risk Classification Scores in Patients with Post-Cardiac Arrest Syndrome Resuscitated by ECMO | Misumi K | 2023.3.11 | From SAVE-J II Study第87 回日本循環器学会学術集会 |
A case of calcified nodule effectively debulked with a combination of orbital atherectomy system and rotational atherectomy | Yoshijima N Shimoji K Matsumura H Iwahori H Furuse E Yashima F Mori T Yokota H Ueno K Noma S |
2022.10.29 | CCT 2022 |
Serum chloride: an old biomarker with a novel crucial role in risk prediction models for heart failure | Misumi K | 2022.10.21 | 第26回日本心不全学会 パネルディスカッション |
両側腎動脈狭窄症を伴う心不全に対して経皮的腎動脈形成術が著効した一例 | 浦田翔一 吉島信宏 岩堀浩也 古瀬領人 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 |
2022.9 | 第70回日本心臓病学会学術集会 |
ショック・心不全を伴うACSに対して入院後の管理に難渋した 1例 | 吉島信宏 鎌田桂依 長江篤季 松村英斉 岩堀浩也 古瀬領人 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2022.9.25 | 第70回日本心臓病学会学術集会 |
Derivation and validation of a machine learning-based risk prediction model for in-hospital mortality in patients with acute heart failure | Misumi K Matsue Y Nogi K Kitai T Oishi S Suzuki S Yamamoto M Kida K Okumura T Nogi M Ishihara S Ueda T Kawakami R Saito Y Minamino T |
2022/8/26-29 | ESC congress Barcelona |
Primary and two-stage PCI for ACS with a severely calcified lesion using debulking devices | 松村英斉 八島史明 古瀬領人 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 |
2022.7 | 第30回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
Spontaneous kissing stent for LMT total occlusion caused by Stanford type A aortic dissection | 松村英斉 八島史明 古瀬領人 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 |
2022.7 | 第30回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
Complete Revascularization by Combined Use of iFR Co-registration and IVUS for Ischemic Cardiomyopathy with Angiographical Three-vessel Disease | Erito Furuse Kenichiro Shimoji Tomonari Moriizumi Shoichi Urata Chiho Nakata Hidenari Matsumura Hiroya Iwahori Nobuhiro Yoshijima Fumiaki Yashima Takeshi Mori Hiroyuki Yokota Koji Ueno |
2022.7.22 | 第30回日本心血管インターベンション治療学会 |
当院でのDiamondback 360®️OAS使用経験 | 古瀬領人 | 2022.7.21 | 第30回日本心血管インターベンション治療学会ファイヤーサイドセッション |
Successful Antegrade Approach with the Tip Detection Method for Proximal RCA CTO | Erito Furuse Kenichiro Shimoji Hidenari Matsumura Hiroya Iwahori Nobuhiro Yoshijima Fumiaki Yashima Takeshi Mori Hiroyuki Yokota Koji Ueno |
2022.6.18 | 第22回CTO Club |
OCTを併用して石灰化結節に対するデバルキングを施行した1例 | 吉島信宏 鎌田桂依 長江篤季 松村英斉 岩堀浩也 古瀬領人 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2022.5.20 | 第32回日本心血管画像動態学会 |
上野耕嗣、高位前方起始右冠動脈における右室枝にmodified reverse wire technique が有用であった一例 | 古瀬領人 松村英斉 岩堀浩也 吉島信宏 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 |
2022.5.7 | 第59回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
Cardiac Arrest, Outcome of Patients with Acute Coronary Syndrome Complicated with Out-of-hospital Cardiopulmonary Arrest. | 助川博章 新美望 猪原拓 澤野充明 眞野恵範 大木貴博 野間重孝 福田恵一 |
2022.3 | 2022年日本循環器学会学術集会 |
繰り返す肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症から先天性ATⅢ欠損症の診断に至った一例 | 姫野優貴弘 横田裕之 三角香世 岩堀浩也 西田裕明 八島史明 森健支 下地顕一郎 上野耕嗣 |
2022.2 | 第263回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
心嚢液貯留を契機に人工弁置換後感染性心内膜炎の診断に至った一例 | 仙波尚之 横田裕之 西田裕明 森健支 八島史明 八島史明 下地顕一郎 上野耕嗣 橋詰賢一 野間重孝 |
2021.12 | 第262回日本循環器学関東甲信越地方会 |
健診の心電図変化を契機に診断に至った原発性ALアミロイドーシスの1例 | 浦田翔一 上野耕嗣 吉島信宏 岩堀浩也 古瀬領人 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 野間重孝 |
2021.11 | 第673回日本内科学会関東地方会 |
労作時呼吸困難の原疾患の鑑別に苦慮した1例 | 吉島信宏 前田高志 浦田翔一 森泉友斉 中田千穂 松村英斉 岩堀浩也 古瀬領人 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2021.11 | 第8回循環器疾患における診療連携を促進する会 |
『SHD Live Case Transmission 1 (TAVI Live)』 コメンテーター | 八島史明 | 2021.10 | CCT 2021 |
分岐部病変の治療に際して戦略を熟慮した1例 | 吉島信宏 前田高志 浦田翔一 森泉友斉 中田千穂 松村英斉 岩堀浩也 古瀬領人 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2021.10 | 第13回栃木心血管インターベンション研究会 |
Statin therapy for patients with aortic stenosis who underwent transcatheter aortic valve implantation: a report from a Japanese multicenter registry | 八島史明 原正彦 猪原拓 陣崎雅弘 志水秀行 福田 恵一 田中誠 山本真功 渡邊 雄介 長沼亨 白井伸一 山 脇理弘 多田憲生 林田健太郎 |
2021.9 | 第69回日本心臓病学会学術集会 |
心臓サルコイドーシスと診断した3例 | 松村聡人 上野耕嗣 須藤究 岩堀浩也 西田裕明 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 野間重孝 |
2021.6 | 第260回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
新しい心不全治療薬について知っておくべきこと。 | 上野耕嗣 | 2021.3 | 第4回地域の心不全診療を向上するための多職種対象勉強会~多職種の視点から心不全管理を考える~ |
かかりつけ医による併存症の管理。 | 上野耕嗣 | 2020.12 | 第3回地域の心不全診療を向上するための多職種対象勉強会~多職種の視点から心不全管理を考える~ |
新型コロナウイルスと心不全、かかりつけ医による初期治療と慢性期治療。 | 上野耕嗣 | 2020.9 | 第2回地域の心不全診療を向上するための多職種対象勉強会~多職種の視点から心不全管理を考える~ |
造影剤アレルギーがある両総腸骨動脈病変に対して、CO2造影及びR2Pシステムを使用して低侵襲に治療した1 例。 | 森健支 下地顕一郎 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 岩堀浩也 須藤究 西田裕明 八島史明 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2020.7 | 第56回日本心血管インターベンション治療学会 関東甲信越地方会 |
重症感染症を合併した虚血性心不全の1例。 | 西田裕明 下地顕一郎 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 須藤究 岩堀浩也 八島史明 森健支 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.11 | ARIA(Alliance for Revolution andInterventional CardiologyAdvancement)2019 |
妊婦のMay-Thurner症候群に合併した広範深部静脈血栓症に対してカテーテル血栓溶解療法が奏功した1 例。 | 森健支 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 須藤究 岩堀浩也 西田裕明 八島史明 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.11 | Complex Peripheral AngioplastyConference2018 |
心不全関連の最新の話題、HFpEFの病態と治療。 | 上野耕嗣 | 2019.11 | 宇都宮市医師会共催講演会 |
ガイドワイヤーのde-escalationが有効であったLAD CTOの1例。 | 西田裕明 下地顕一郎 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 須藤究 岩堀浩也 八島史明 森健支 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.10 | 第55回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
A case which complete revascularizationwas achieved by performing PCI instages while performing ischemicevaluation on severe three-vessellesions including CTO. | Yokota H Daigo K Ohata T Miura Y Sudo K Iwahori H Nishida H Yashima F Mori T Shimoji K Ueno K Noma S |
2019.10 | CCT(Complex CardiovascularTherapeutics)2019 |
Fellow course lecture, retrogradeapproach, reverse CART stepby-step. | Shimoji K. | 2019.10 | CCT(Complex CardiovascularTherapeutics)2019 |
術前診断が困難であった孤発性肺動脈弁左尖欠損症の心エコーによる評価。 | 上野耕嗣 須藤究 岩堀浩也 西田裕明 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 野間重孝 |
2019.10 | 日本超音波医学会第31回関東甲信越地方会学術集会 |
2018年度採択Research proposal 報告.In-hospital bleeding outcomes of oralanticoagulant and dual antiplatelettherapy during percutaneous coronaryintervention: An analysis from theJapanese nationwide registry. | 八島史明 | 2019.9 | 第28回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
Transradial percutaneous coronaryintervention in patients with advancedchronic kidney disease. | 八島史明 猪原拓 澤野充明 植田育子 上野耕嗣 下地顕一郎 野間重孝 福田恵一 香坂俊 |
2019.9 | 第28回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
安全なRotablatorのための適切なビューの重要性。 | 横田裕之 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 須藤究 岩掘浩也 西田裕明 八島史明 森健支 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.9 | 第28回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
LMT-LAD へPCI を施行し、HL閉塞を起こしたことにより完全房室ブロックを生じた1例。 | 西田裕明 下地顕一郎 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 須藤究 岩堀浩也 八島史明 森健支 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.7 | JAPANESE BIFURCATION CLUBLIVE DEMONSTRATION2019 |
左主幹部から左回旋枝へのPCI時にガイドワイヤーが分岐部をショートカットした場合の対処法。 | 横田裕之 下地顕一郎 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 須藤究 岩堀浩也 西田裕明 八島史明 森健支 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.7 | JAPANESE BIFURCATION CLUBLIVE DEMONSTRATION2019APANESEBIFURCATION CLUB LIVEDEMONSTRATION2019 |
Staged catheter-directed thrombolysisfor central and peripheral for phlegmasiacerulea dolens. | 森健支 醍醐恭平 大畑孝憲 三浦佑介 須藤究 岩堀浩也 西田裕明 八島史明 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.7 | Tokyo Percutaneouscardiovascular InterventionConference. |
重症下肢静脈血栓症に対して、中枢側・末梢側の2期に分けてカテーテル血栓溶解療法を行った1例。 | 森健支 | 2019.6 | 第9回栃木心血管インターベンション研究会 |
エコーでの診断に苦慮した感染性心内膜炎の一症例。Limitation of Dukecriteria for the diagnosis of infectiveendocarditis in patient with congenitalheart disease; case report. | 泉学 上野耕嗣 |
2019.5 | 日本超音波医学会第92回学術集会 |
Stentless PCIを施行した若年女性の特発性冠動脈解離(SCAD)の1例。 | 小川織似 西田裕明 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.5 | 日本内科学会第650 回関東地方会(関東地方会奨励賞) |
若年発症の急性冠症候群におけるステントレスPCIへの挑戦とpit fall. | 八島史明 上野耕嗣 下地顕一郎 横田裕之 森健支 西田裕明 須藤究 新名良広 秋葉庸平 都築一平 野間重孝 |
2019.5 | 第54回日本心血管インターベンション治療学会 関東甲信越地方会 |
Barlow病の若年女性に認めた乾酪性僧帽弁輪石灰化の一例。 | 上野耕嗣 須藤究 西田裕明 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 野間重孝 |
2019.5 | 日本超音波医学会第92回学術集会 |
若年男性のRCA/LAD2枝閉塞のAMIに対してstentless PCIを施行した1例。 | 西田裕明 下地顕一郎 須藤究 八島史明 森健支 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2019.4 | 第17回近畿心血管治療ジョイントライブ2019(最優秀演題) |
循環器診療における画像診断の活用 -実際の症例から-。 | 上野耕嗣 | 2019.3 | 宇都宮市医師会宇都宮内科医会共催宇都宮心疾患連携Meeting |
抗凝固薬に対する出血への不安を継続的に呈した心房細動患者の背景検討。 | 植田育子 池村修寛 野間重孝 鈴木雅裕 澤野充明 香坂俊 高月誠司 福田恵一 |
2019.3 | 第83回日本循環器学会学術集会 |
Oral Beta Blockers was not Associated with Improved Two-year Mortality among Japanese Acute Coronary Syndrome Patients Receiving Timely Reperfusion. | 新美望 澤野充明 池村修寛 白石泰之 庄司聡 植田育子 沼澤洋平 鈴木雅裕 野間重孝 湯浅慎介 福田恵一 香坂俊 |
2019.3 | 第83回日本循環器学会 |
会長特別企画 【原点を学び未来を創る】6 レジストリー研究をACS診療に生かす。 | 香坂俊 澤野充明 池村修寛 植田育子 林田健太郎 沼澤洋平 鈴木雅裕 野間重孝 富田裕章 福田恵一 |
2019.3 | 第83回日本循環器学会 |
Isolated Hypertriglyceridemia as a Residual Risk among Middle-aged Japanese Percutaneous Coronary Intervention Patients: Insights from a Real-world Database. | 澤野充明 植田育子 沼澤洋平 鈴木雅裕 野間重孝 末吉浩一郎 湯浅慎介 福田恵一 香坂俊 |
2019.3 | 第83回日本循環器学会 |
Oral Beta Blockers was not Associated with Improved Two-year Mortality among Japanese Acute Coronary Syndrome Patients Receiving Timely Reperfusion. | 新美望 澤野充明 池村修寛 白石泰之 庄司聡 植田育子 沼澤洋平 鈴木雅裕 野間重孝 湯浅慎介 福田恵一 香坂俊 |
2019.3 | 第83回日本循環器学会 |
Aortic stenosis: epidemiology, natural history, and when to treat. | 八島史明 | 2019.2 | Tokyo Valves2019 |
僧帽弁手術を契機に診断した孤立性肺動脈弁部分欠損症の1例。 | 三浦陽平 上野耕嗣 川久保裕美子 須藤究 西田裕明 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 野間重孝 |
2018.12 | 第250回日本循環器学会関東甲信越地方会 |
ワイヤ通過後、石灰化によりバルーンが通過せず、偽腔をリクロスして血行再建に成功した1例。 | 森健支 秋葉康平 都築一平 新名良広 須藤究 西田裕明 八島史明 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.12 | Complex Peripheral Angioplasty Conference2018 |
若年男性のRCA/LAD2枝閉塞のAMIに対して、stentless PCIを施行した1例。 | 西田裕明 下地顕一郎 秋葉庸平 都築一平 新名良広 須藤究 森健支 八島史明 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.11 | ARIA2018 |
心不全治療におけるアドヒアランスを考える -心不全の予後改善を目指して-。 | 上野耕嗣 | 2018.10 | 宇都宮市薬剤師会栃木県病院薬剤師会共催宇都宮地区薬薬連携研修会 |
僧帽弁形成術後にリングと弁輪の離開による僧帽弁逆流が緩徐に増悪し弁置換術を要した一例。 | 上野耕嗣 八島史明 須藤究 三浦陽平 西田裕明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 野間重孝 |
2018.10 | 日本超音波医学会第30回関東甲信越地方会学術集会 |
ワイヤ通過後、石灰化によりデバイスがなにも通過せず、偽腔をリクロスして血行再建に成功した1例。 | 森健支 秋葉康平 都築一平 新名良広 須藤究 西田裕明 八島史明 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.10 | 第53回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
Two cases that were difficult to treatment judgement. | Yokota H Shimoji K Akiba Y Tsuduki I Niina Y Sudo K Nishida H Yashima F Mori T Ueno K Noma S |
2018.10 | CCT (Complex Cardiovascular Therapeutics) 2018 |
The effectiveness of IVUS guide wiring and dual lumen catheter for CTO PCI. | Yokota H Shimoji K Akiba Y Tsuduki I Niina Y Sudo K Nishida H Yashima F Mori T Ueno K Noma S |
2018.10 | CCT (Complex Cardiovascular Therapeutics) 2018 |
Specific Program, Retrograde; Channel tracking and management of channel rupture. | Shimoji K | 2018.10 | CCT (Complex Cardiovascular Therapeutics) 2018 |
Transcather heart valve selection in TAVI for bicuspid aortic stenotic valve. | Yashima F Ueno K Shimoji K Noma S Hayashida K |
2018.9 | London Valves 2018 |
Amazing case; Complete recanalization of RCA and LAD CTO case. | Shimoji K | 2018.9 | 14th AICT (Asian International cardiovascular therapeutics), Hong Kong |
Short lecture; How to utilize IVUS in CTO PCI. | Shimoji K | 2018.9 | 14th AICT (Asian International cardiovascular therapeutics), Hong Kong |
CTガイド下でのCTO PCI。-日本心血管インターベンション治療学会特別プログラム。CTO治療における各種イメージングモダリティ、デバイスの使い方-。 | 下地顕一郎 | 2018.8 | 第27回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
PCIステントによる医原性壁内血腫 -カッティングバルーンを用いたベイルアウト方法-。 | 八島史明 須藤究 西田裕明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.8 | 第27回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
A case of acute thromboembolism in the popliteal artery on the affected side of SFA CTO treated both lesions at the same time. | 森健支 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 八島史明 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.8 | 第27回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
Bail out of the situation when the GW shortcuts the heavily calcified bifurcation. | Yokota H Kawakubo Y Sudo K Miura Y Nishida H Yashima F Mori T Shimoji K Ueno K Noma S |
2018.8 | 第27回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 |
動脈硬化性疾患に対する取り組みの実際 -冠・腎・上下肢動脈-。 | 上野耕嗣 | 2018.7 | 宇都宮内科医会総会 |
LAD-CTO、RCA高度石灰化の二枝病変に対して、複数回のPCIを施行することにより完全血行再建することができた一例。 | 西田裕明 下地顕一郎 須藤究 森健支 八島史明 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.7 | Tokyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference. |
A case of left CIA lesion revealed by worsening claudication and exercise test turning positive after right CIA treatment. | 森健支 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 西田裕明 八島史明 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.7 | Tokyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference. |
不十分な前処置後に留置されたステントが原因と考えられたLAD CTO。 | 横田裕之 下地顕一郎 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 西田裕明 八島史明 森健支 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.7 | Tokyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference. |
左主幹部から左回旋枝へのPCI時に、ガイドワイヤーがショートカットした場合の対処法。 | 横田裕之 下地顕一郎 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 西田裕明 八島史明 森健支 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.6 | 豊橋ライブデモンストレーションコース |
A case of unique aneurysm of valsalva sinus diagnosed by ultrasoud cardiography, that cannot be detected by contrast-enhanced CT angiography. | 上野耕嗣 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 西田裕明 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 野間重孝 |
2018.6 | 日本超音波医学会第91回学術集会 |
RCA CTO lesion which was required much consideration. | Yokota H Shimoji K Akiba Y Tsuduki I Niina Y Sudo K Nishida H Yashima F Mori T Ueno K Noma S |
2018.6 | CTO Club 2018 |
LMT-LADへPCIを施行し、HL閉塞を起こしたことにより完全房室ブロックを生じた1例。 | 西田裕明 下地顕一郎 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 森健支 八島史明 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.5 | 第52回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
右下肢EVT後に症状が顕性化し、負荷ABIにて陽性となった左CIA病変の1例。 | 森健支 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 西田裕明 八島史明 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.5 | 第52回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会 |
Iatrogenic intramural hematoma after stenting during PCI. | Yashima S Ueno K Shimoji K Yokota H Mori T Nishida H Sudo K Noma S |
2018.5 | EuroPCR |
左主幹部から左回旋枝へのPCI時に、ガイドワイヤーがショートカットした場合の対処法。 | 横田裕之 下地顕一郎 川久保裕美子 須藤究 三浦陽平 西田裕明 八島史明 森健支 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.4 | KCJL(近畿心血管ジョイントライブ)2018 |
3年越しに完全血行再建に成功したCABG後の高度石灰化を伴うRCA CTO症例。 | 下地顕一郎 秋葉庸平 都築一平 新名良広 須藤究 西田裕明 八島史明 森健支 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.4 | KCJL(近畿心血管ジョイントライブ)2018 |
Long-term Outcomes in Patients with Cancer Undergoing Percutaneous Coronary Intervention:Analysis from the Keio Interhospital Cardiovascular Studies (KiCS) Registry | 遠藤彩佳 澤野充明 池村修寛 秋葉庸平 武井眞 平田直己 鈴木健之 長谷川祐 高橋寿由樹 中川晋 沼澤洋平 鈴木雅裕 野間重孝 林田健太郎 福田恵一 香坂俊 |
2018.3 | 第82回日本循環器学会学術集会 |
Impact of Blood Transfusion on Clinical Outcomes among Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention in a Japanese Multicenter Registry | Numasawa Y Ueda I Yamazaki H Tabei R Kuno T Kodaira M Noma S Suzuki M Fukuda K Kohsaka S |
2018.3 | 第82回日本循環器学会学術集会 |
Transradial Coronary Intervention in Patients with Advanced Chronic Kidney Disease | Yashima F Sawano M Inohara T Numasawa Y Suzuki M Shimoji K Ueno K Noma S Kohsaka S Fukuda K |
2018.3 | 第82回日本循環器学会学術集会 |
The Safety of Real-world PCI in Elderly Patients | Akiba Y Endoh A Ikemura N Sawano M Takei M Hirata N Suzuki K Hasegawa T Takahashi T Nakagawa S NumaSawa Y Suzuki M Noma S Hayashida K Fukuda K Kohsaka S |
2018.3 | 第82回日本循環器学会学術集会 |
Application of Early Invasive Strategies in Non-ST Segment Elevation Acute Coronary Syndrome Patients and Its Relation to Renal Outcomes | Ikemura N Shiraishi Y Sawano M Ueda I Numasawa Y Noma S Suzuki M Yuasa S Hayashida K Momiyama Y Fukuda K Kohsaka S |
2018.3 | 第82回日本循環器学会学術集会 |
Efficacy and Safety of Pre-Procedural Prasugrel in Asians Undergoing Percutaneous Coronary Intervention For Acute Coronary Syndrome: A Report From a Japanese Multicenter Registry | Shoji S Sawano M Shiraishi Y Ikemura N Ueda I Numasawa Y Noma S Suzuki M Hayashida K Yuasa S Fukuda K Kohsaka S |
2018.3 | American College of Cardiology 67th Annual Scientific Sessions |
New procedure of removing ECMO cannula | 川久保裕美子 茂木聡 須藤究 三浦陽平 西田裕明 八島史明 森健支 横田裕之 下地顕一郎 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.3 | 第82回日本循環器学会学術集会 |
Learning less invasive TAVI | Yashima F | 2018.3 | Tokyo Valves 2018 |
TAVI for bicuspid aortic stenotic valve with dilated ascending aorta | Yashima F | 2018.3 | Tokyo Valves 2018 |
Nightmares in Asia: the worst complication session | Yashima F | 2018.3 | Tokyo Valves 2018 |
Transradial Coronary Intervention in Patients with Advanced Chronic Kidney Disease (The Japan Cardiovascular Database-Keio Interhospital Cardiovascular Studies (JCD-KiCS)) | Yashima F Sawano M Inohara T Numasawa Y Suzuki M Shimoji K Ueno K Noma S Fukuda K Kohsaka S |
2018.3 | 第82回日本循環器学会学術集会 |
悩ましかった症例 石灰化を伴う屈曲部のPCI時に、ガイドワイヤーがショートカットした場合の対処法 | 横田裕之 | 2018.2 | 第47回TCIC |
多方向からの透視がwire通過に有用であったLAD In-stent CTOの一例 | 須藤究 下地顕一郎 川久保裕美子 三浦洋平 西田裕明 森健支 八島史明 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.1 | 第43回日本心血管インターベンション治療学会東北地方会 |
Jailed Corsair Techniqueが側枝保護に有用であった左前下行枝近位部狭窄の一例 | 須藤究 下地顕一郎 川久保裕美子 三浦洋平 西田裕明 森健支 八島史明 横田裕之 上野耕嗣 野間重孝 |
2018.1 | 第43回日本心血管インターベンション治療学会東北地方会 |
原著論文・著書
論文名 | 著者 | 発表年 | 掲載誌名 |
---|---|---|---|
今だからこそCTO GWの使い分けを知ろう | 下地顕一郎 | 2024.07.01 | TOPIC2024 Syllabus |
Spontaneous kissing stent for total occlusion of the left main trunk complicated by Stanford Type A aortic dissec tion. | Matsumura H Yashima F Shimoji K |
2023.04.01 | Eur Heart J. 2024 Apr 1;45(13):1179. doi:10.1093/eurheartj/ehad830. PMID:38103212. |
マイクロプラスチック・ナノプラスチックに関する記念碑的研究。 | 野間重孝 | 2024.03.01 | ジャーナル四天王(1800)https://www.carenet.com/news/clear/journal/58303 |
Q8 冠動脈の基本的な解剖について教えてください、Q9 冠動脈の優位性について教えてください、Q10 冠動脈の評価と適切な撮影角度について教えてください、Q11 左冠動脈の正常像について教えてください RAO、Q12 左冠動脈の正常像について教えてください RAO CAU、Q13 左冠動脈の正常像について教えてください RAOCRA、Q14 左冠動脈の正常像について教えてください AP CRA、Q15 左冠動脈の正常像について教えてください LAO CRA、Q16 左冠動脈の正常像について教えてください LAO、Q17 左冠動脈の正常像について教えてくださいLAO CAU、Q18 左冠動脈の正常像について教えてください AP CAU、Q19 右冠動脈の正常像について教えてください LAO、Q20 右冠動脈の正常像について教えてください LAO CRA、Q21 右冠動脈の正常像について教えてください RAO、Q22 右冠動脈の正常像について教えてください RAO CRA、Q23 右冠動脈の正常像について教えてください RAO CAU | 下地顕一郎 | 2024.03.01 | 『冠動脈造影(CAG)ファーストステップ―異常所見に気付き,カテ室で活かす Tips―』(濱嵜裕司監修)メジカルビュー社 |
2次観察分析としてこういった観点はいかがなものか? | 野間重孝 | 2024.01.01 | ジャーナル四天王(1773)https://www.carenet.com/news/clear/journal/57824 |
Penetration Plane法の基礎と実臨床でのTips and tricks | 下地顕一郎 | 2024.01.01 | Coronary Intervention Vol.20 No.1特集 CTO に対する治療の最前線 (西川英郎監修) メディアルファ |
Spontaneous kissing stent for total occlusion of the left main trunk complicated by Stanford Type A aortic dissec tion. | Matsumura H Yashima F Shimoji K |
2023.12.16 | Eur Heart J 2023 Dec 16:ehad830. doi: 10.1093/eurheart j/ehad830. Epub ahead of print. PMID: 38103212 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38103212/" |
現代の血管インターベンション治療のレベルを無視しているのではないか。 | 野間重孝 | 2023.12.01 | ジャーナル四天王(1759) https://www.carenet.com/news/clear/journal/57647 |
Gender Differences in Long-Term Outcomes of Young Patients Who Underwent Percutaneous Coronary Intervention | Kuno T Miyamoto Y Sawano M Kodaira M Numasawa Y Ueda I Suzuki M Noma S Fukuda K Kohsaka S |
2023.11.01 | Long-Term Outcome Analysis from a Multicenter Registry in Japan. Am J Cardiol (IF: 2.78; Q3)206:151-160. doi: 10.1016/j.amjcard.2023.08.106. Epub 2023 Sep 12. PMID: 37703680 |
Long-term outcomes of periprocedural coronary dissection and perforation for patients undergoing percutaneous coronary intervention in a Japanese multicenter registry. | Kuno T Ohata T Nakamaru R Sawano M Kodaira M Numasawa Y Ueda I Suzuki M Noma S Fukuda K Kohsaka S |
2023.11.20 | Sci Rep (IF: 4.38; Q1)13(1):20318. doi: 10.1038/s41598-023-47444-7. PMID: 37985895 Free PMC article |
生体吸収型ステントの再挑戦やいかに。 | 野間重孝 | 2023.11.01 | ジャーナル四天王(1755) https://www.carenet.com/news/clear/journal/57587 |
慎重に評価する必要がある論文。さらなるフォローアップが望まれる | 野間重孝 下地顕一郎 |
2023.10.01 | ジャーナル四天王(1739) https://www.carenet.com/news/clear/journal/57327ze |
多遺伝子リスクスコアと冠動脈石灰化スコアを比較することは適当なのか? | 野間重孝 | 2023.07.01 | ジャーナル四天王(1632) https://www.carenet.com/news/clear/journal/56731 |
Standard modifiable cardiovascular risk factors in patients with acute coronary syndrome:A report from multicenter percutaneous coronary intervention registry. | Iwata J Inohara T Shiraishi Y Nakamaru R Niimi N Ueda I Suzuki M Noma S Numasawa Y Fukuda K Kohsaka S |
2023.06 | J Cardiol(IF:3.16;Q2)2023 Jun;81(6):571-576. doi:10.1016/j.jjcc.2023.01.009.Epub 2023 Feb 8.PMID:36758671 |
DCAに必要な方向性はこう理解する | 下地顕一郎 | 2023.05.01 | メディアルファ Coronary Intervention Vol.19 No.3 特集 All about DCA in 2023(濱嵜裕司監修) |
Transcatheter heart valve stuck in a surgical bioprosthesis during valve-in-valve transcatheter aortic valve replacement. | Kawaguchi M Yashima F Komatsu K |
2023.03.29 | Eur Heart J Case Rep 7(4):ytad145.doi:10.1093/ehjcr/y tad145. PMID:37057278; PMCID:PMC10088354. https://academic.oup.com/ehjcr/article/7/4/ytad145/7093298 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37057278/ |
Standard modifiable cardiovascular risk factors in patients with acute coronary syndrome: A report from multicenter percutaneous coronary intervention registry | Iwata J Inohara T Shiraishi Y Nakamaru R Niimi N Ueda I Suzuki M Noma S Numasawa Y Fukuda K Kohsaka S |
2023.2.8 | J Cardiol (IF: 3.16; Q2) S0914-5087(23)00020-5. doi: 10.1016/j.jjcc.2023.01.009. Online ahead of print |
Derivation and validation of a machine learning-based risk prediction model in patients with acute heart failure | Misumi K Matsue Y* Nogi K Fujimoto Y Kagiyama N Kasai T Kitai T Oishi S Akiyama E Suzuki S Yamamoto M Kida K Okumura T Nogi M Ishihara S Ueda T Kawakami R Saito Y Minamino T |
2023.2.28 | J Cardiol S0914-5087(23)00045-X. doi: 10.1016/j.jjcc.2023.02.006 |
Time Trend in Incidence of Sudden Cardiac Death After Percutaneous Coronary Intervention from 2009 to 2017 (from the Japanese Multicenter Registry) | Nakamaru R Shiraishi Y Niimi N Ueda I Ikemura N Suzuki M Noma S Inohara T Numasawa Y Fukuda K Kohsaka S |
2023.2.1 | Am J Cardiol (IF: 2.78; Q3) 188:44-51. doi: 10.1016/j.amjcard.2022.11.019. Epub 2022 Dec 5. PMID: 36470011 |
true worldにおけるAMI治療の実態を考える | 野間重孝 | 2023.01.27 | ジャーナル四天王1630 https://www.carenet.com/news/clear/journal/55801 |
No Antithrombotic Therapy After Transcatheter Aortic Valve Replacement: Insight From the OCEAN-TAVI Registry | Kobari Y Inohara T Tsuruta H Yashima F Shimizu H Fukuda K Naganuma T Mizutani K Yamawaki M Tada N Yamanaka F Shirai S Tabata M Ueno H Takagi K Watanabe Y Yamamoto M Hayashida K |
2023.1.9 | JACC Cardiovasc Interv 16(1):79-91. doi: 10.1016/j.jcin.2022.10.010. Epub 2022 Dec 14. PMID: 36599591 |
Rate versus rhythm control in patients with newly diagnosed atrial fibrillation: Effects of the treatment timing on health status outcomes | Nakamaru R Ikemura N Spertus JA Kimura T Katsumata Y Fujisawa T Ueno K Inoue S Ueda I Fukuda K Takatsuki S Kohsaka S |
2022.12 | Am Heart J 254:156-165. doi: 10.1016/j.ahj.2022.09.001. Epub 2022 Sep 11. PMID: 36099976 |
OCEAN-TAVI Investigators. The Usefulness of the Modified Essential Frailty Toolset to Predict Late Bleeding Events after Transcatheter Aortic Valve Implantation | Tsujimoto S Yamamoto M Kagase A Tokuda T Koyama Y Shimura T Adachi Y Yamaguchi R Otsuka T Yashima F Watanabe Y Tada N Naganuma T Yamawaki M Yamanaka F Mizutani K Tabata M Ueno H Takagi K Shirai S Hayashida K |
2022.12.1 | Am J Cardiol 184:111-119. doi: 10.1016/j.amjcard.2022.08.024. Epub 2022 Sep 22. PMID: 36153179 |
Contrast volume and in-hospital outcomes of dialysis patients undergoing percutaneous coronary intervention | Kuno T Numasawa Y Shoji S Ueda I Suzuki M Noma S Fukuda K Kohsaka S |
2022.10.21 | Sci Rep (IF: 4.38; Q1) 12(1):17718. doi: 10.1038/s41598-022-21815-y |
教育研修プログラムとして高く評価 | 野間重孝 | 2022.10.04 | ジャーナル四天王1582 https://www.carenet.com/news/clear/journal/55155 |
Giant cylinder-shaped venous thrombus caused by extracorporeal membrane oxygenation cannula | Misumi K* Hagiwara Y Ogura T |
2022.10.2 | Acute Med Surg 9(1):e791 |
D-dimer for screening of aortic dissection in patients with ST-elevation myocardial infarction | Kaito D Yamamoto R Nakama R Hashizume K Ueno K Sasaki J |
2022.9 | Am J Emerg Med 59:146-151. doi: 10.1016/j.ajem.2022.07.024. Epub 2022 Jul 16. PMID: 35868207 |
Lacosamide Intoxication-induced Wide QRS Tachycardia Successfully Treated with Veno-arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation | Takai C Misumi K* Kaito D Nishida H Yoshii M Yamada S Kobayashi T Koinuma T Kadoya T Kimura T Hagiwara Y Ogura T |
2022.9.13 | Intern Med |
Percutaneous coronary intervention in a patient with homozygous RNF213 variant | Yashima F Momoi M Kawakami T Katsumata Y |
2022.9.8 | Eur Heart J Case Rep 6(9):ytac371 |
OCEAN-TAVI Investigators. Incidence, Timing, and Causes of Late Bleeding After TAVR in an Asian Cohort | Yamamoto M Otsuka T Shimura T Yamaguchi R Adachi Y Kagase A Tokuda T Tsujimoto S Koyama Y Yashima F Tada N Naganuma T Yamawaki M Yamanaka F Shirai S Mizutani K Tabata M Ueno H Takagi K Watanabe Y Hayashida K |
2022.9.6 | JACC Asia 2(5):622-632. doi: 10.1016/j.jacasi.2022.04.007. PMID: 36393917; PMCID: PMC9660329 |
Balloon Post- Dilatation Improves Long-Term Valve Performance After Balloon-Expandable Valve Implantation. Cardiovasc Revasc Med | Nara Y Watanabe Y Kataoka A Nakashima M Hioki H Kawashima H Nagura F Kozuma K Yashima F Shirai S Tada N Yamawaki M Naganuma T Yamanaka F Ueno H Tabata M Mizutani K Takagi K Yamamoto M Hayashida K |
2022 4 | 37:15-22. doi: 10.1016/j.carrev.2021.06.008. Epub 2021 Jun 8. PMID: 34175251 |
Machine learning prediction model of acute kidney injury after percutaneous coronary intervention. | Kuno T Mikami T Sahashi Y Numasawa Y Suzuki M Noma S Fukuda K Kohsaka S |
2022.1 | doi: 10.1038/s41598-021-04372-8. PMID: 35031637 Free PMC article. |
criteria検討に名を借りた医療経済検討なのではないのか?ジャーナル四天王(1488) | 野間重孝 | 2022.1 | https://www.carenet.com/news/clear/journal/53689 |
済生会宇都宮病院のあゆみとこれから(福祉医療協の歴史とこれから、68) | 野間重孝 | 2022 | 福祉医療ニュース |
順行性ガイドワイヤー進行方向の確信が得られないときは? | 下地顕一郎 | 2021.12 | 『新 PCI・カテーテル室のピンチからの脱出法』(村松俊哉監修)、南江堂 |
国・地域により評価が分かれる研究。ジャーナル四天王(1465) | 野間重孝 | 2021.11 | https://www.carenet.com/news/clear/journal/53339 |
事実探求にはある程度の強引さも必要?ジャーナル四天王(1455) | 野間重孝 | 2021.10 | https://www.carenet.com/news/clear/journal/53210 |
Q29 穿刺の際のエコーガイドのコツを教えてください、アプローチ部位はどのように選択するのか教えてください、Q57 ガイドカテーテルはどのように選択すればよいかを教えてください:大腿動脈アプローチの場合、Q59 ガイドワイヤーにはどんな種類がありますか? 、Q60 ガイドワイヤーはどのように選択すればよいか教えてください、Q61 ガイドワイヤーのシェーピングの方法について教えてください(狭窄病変の場合) 、Q62 ガイドワイヤーのシェーピングの方法について教えてください(慢性完全閉塞病変の場合) 、Q63 ガイドワイヤーの基本操作とコツについて教えてください、Q64 デバイスの交換の方法を教えてください『今さら聞けない心臓カテーテル 第3版』(濱嵜裕司監修) | 下地顕一郎 | 2021.10 | 『今さら聞けない心臓カテーテル 第3版』(濱嵜裕司監修)、メジカルビュー社 |
疑問点ばかりが浮かぶ研究。ジャーナル四天王(1431) | 野間重孝 | 2021.8 | https://www.carenet.com/news/clear/journal/52870 |
Evidence-to-Practice Gap for Preventing Procedure-Related Acute Kidney Injury in Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention. | Shoji S Sawano M Sandhu AT Heidenreich PA Shiraishi Y Noma S Suzuki M Numasawa Y Fukuda K Kohsaka S |
2021.7.26 | J Am Heart Assoc (IF: 5.5; Q1). 2021 Aug 3;10(15):e020047. doi: 10.1161/JAHA.120.020047. |
Coronary Occlusion During Transcatheter Aortic Valve Replacement With an Anomalous Origin of Left Coronary Artery JACC Cardiovasc Interv. | Yashima F Inohara T Hashizume K Ueno K Fukuda K |
2021.7.28 | 2021 Aug 23;14(16):e217-e218. doi: 10.1016/j.jcin.2021.04.041. Epub 2021 Jul 28. PMID: 34332947. |
Coronary Intervention vol.17 No.4 | 下地顕一郎 | 2021.7 | 特集 all about DCA 上手に行うための私のコツ2 (濱嵜裕司監修)、メディアルファ |
IVUS guide wiring | 下地顕一郎 | 2021.7 | TOPIC2021 Syllabus |
OCEAN-TAVI registry. Statin therapy for patients with aortic stenosis who underwent transcatheter aortic valve implantation: a report from a Japanese multicentre registry. | Yashima F Hara M Inohara T Jinzaki M Shimizu H Fukuda K Tanaka M Yamamoto M Watanabe Y Naganuma T Shirai S Yamawaki M Tada N Yamanaka F Mizutani K Ueno H Tabata M Takagi K Hayashida K |
2021.6 | 2021 Jun 11;11(6):e044319. doi: 10.1136/bmjopen-2020-044319. PMID: 34117043. |
限界はあるが必要だった研究。ジャーナル四天王(1403) | 野間重孝 | 2021.6 | https://www.carenet.com/news/clear/journal/52483 |
Cerebral embolic protection during transcatheter aortic valve replacement. Cardiovasc | Yashima F Briasoulis A Kuno T Noguchi M Ahmad H Zaid S Goldberg JB Malik AH Tang GHL |
2021.5 | 2021 May 19:S1553-8389(21)00254-2. doi: 10.1016/j.carrev.2021.05.010. Epub ahead of print. PMID: 34024747. |
Predictors and clinical outcomes of poor symptomatic improvement after transcatheter aortic valve replacement. | Yoshijima N Saito T Inohara T Anzai A Tsuruta H Shimizu H Fukuda K Naganuma T Mizutani K Yamawaki M Tada N Yamanaka F Shirai S Tabata M Ueno H Takagi K Watanabe Y Yamamoto M Hayashida K |
2021 | e001742. Doi:10.1136/openhrt-2021-001742. |
In-hospital Bleeding Outcomes of Oral Anticoagulant and Dual Antiplatelet Therapy During Percutaneous Coronary Intervention | Yashima F Inohara T Nishida H Shimoji K Ueno K Noma S Yamaji K Ishii H Tanaka N Kohsaka S Amano T Ikari Y |
2021 | An Analysis From the Japanese Nationwide Registry . J Cardiovasc Pharmacol. 2021;78(2):221-227. |
学問的に新しい知見はあるのか?ジャーナル四天王(1498) | 野間重孝 | 2021 | https://www.carenet.com/news/clear/journal/53977 |
Japanese multicenter registry evaluating the antegrade dissection reentry with cardiac computerized tomogra - phy for chronic coronary total occlu - sion. | Habara M Tsuchikane E Shimizu K Kashima Y Shimoji K Nakamura S Niizeki T Tsutsumi T Ito Y Kawasaki T Bridge point Club Japan. |
2021.2 | Cardiovasc Interv Ther. doi: 10.1007/ s12928-021-00762-x. PMID: 33550529 |
Independent and cumulative associa - tion of clinical and morphological heart failure with long-term outcome after percutaneous coronary intervention. | Kimura M Kohno T Sawano M Heidenreich PA Ueda I Takahashi T Matsubara T Ueno K Hayashida K Yuasa S Ohki T Fukuda K Kohsaka S. |
2021.1 | j Cardiol.77(1): 41-47. doi: 10.1016/ j.jjcc.R2.06014. PMID: 32888830 |
Angiographical coronary artery calcification predicts antegrade guidewire crossing during percutaneous coronary intervention of chronic total occlusion. | Sudo K Dohi T Okai I Okazaki S Nishida H Miura Y Shimoji K Ueno K Minamino T Noma S. |
2020.12 | Interv Cardiol. (7), 224-230. |
これまでの研究の盲点を突くかたちで投げ込まれた一石。 | 野間重孝 | 2020 | Clear! ジャーナル四天王(1368)https://www.carenet.com/news/clear/journal/51926 |
有害事象にも目をやり、もう一歩進めたPCI適応に関する考察。 | 野間重孝 | 2020.12 | Clear! ジャーナル四天王(1332)https://www.carenet.com/news/clear/journal/51404 |
Clinical outcomes of transcatheter aortic valve implantation in failed bioprosthetic surgical valves vs. native aortic stenosis: insights from a meta-analysis. | Yashima F Yokoyama Y Takagi H Briasoulis A Kuno T. |
2020.11.18 | Cardiovasc Interv Ther. doi: 10.1007/ s12928-020-00732-9. Epub ahead of print. PMID: 33206349. |
心電図上前壁中隔梗塞と診断されたが、冠動脈造影では右冠動脈に閉塞を認めた症例(右室梗塞)。 | 下地顕一郎 | 2020.11 | Heart View Vol.24 No.12(増刊号)2020、p18-p22、メジカルビュー社 |
Association of decreasing hemoglobin levels with the incidence of acute kidney injury after percutaneous coro-nary intervention: aprospective multi-center study. | Kuno T Numasawa Y Mikami T Niimi N Sawano M Kodaira M Suzuki M Ueno K Ueda I Fukuda K Kohsaka S. |
2020.10.9 | Heart Vessels. doi: 10.1007/ s00380-020-01706-w. PMID:33034713 |
Transradial Percutaneous Coronary Intervention in Patients With Advanced Chronic Kidney Disease. | Yashima F Inohara T Numasawa Y Kuno T Sawano M Ueno K Shimoji K Noma S Fukuda K Kohsaka S. |
2020.9 | Cardiovasc Revasc Med. (9): 1138-1143. doi: 10.1016/ j.carrev.R2.02.004. Epub R2.Feb 12. PMID: 32089511. |
Applicability and Eligibility of the International Study of Comparative Health Effectiveness with Medical and Invasive Approaches(ISCHEMIA)for Patients who Underwent Revascularization with Percutaneous Coronary Intervention. | Niimi N Sawano M Ikemura N Nagai T Nakano S Shoji S Shiraishi Y Ueda I Numasawa Y Suzuki M Noma S Fukuda K Kohsaka S. |
2020.9.7 | J Clin Med. 9(9): 2889. doi: 10.3390/ jcm9092889. PMID: 32906673 |
Efficacy of drug-coated balloon angioplasty after directional coronary atherectomy for coronary bifurcation lesions(DCA/DCB registry). | Kitani S Igarashi Y Tsuchikane E Nakamura S Seino Y, Habara M Takeda Y Shimoji K Yasaka Y Kijima M. |
2020.8.10 | Catheter Cardiovasc Interv. doi:10.1002/ ccd.29185. PMID: 32776689 |
Association of Second-Generation Drug-Eluting Stent Length With 2-Year Adverse Clinical Outcomes Among Japanese Patients With Ischemic Heart Disease. | Ejiri K Sawano M Numasawa Y Noma S Ito H Fukuda K Kohsaka S. |
2020.8.3 | JAMA Netw Open. 3(8): e2012546. doi:10.1001/ jamanetworkopen. R2.12546. PMID: 32756926 |
古薬に良薬あり―コルヒチンの心血管リスク低減作用。 | 野間重孝 | 2020 | 日本医事新報 |
コルヒチンの冠動脈疾患2次予防効果に結論を出した論文。 | 野間重孝 | 2020 | Clear! ジャーナル四天王(1300)https://www.carenet.com/news/clear/journal/50997 |
あまりにも過酷な勤務体制。 | 野間重孝 | 2020.7 | Clear! ジャーナル四天王(1257)https://www.carenet.com/news/clear/journal/50464 |
著者ら自身が不満なのではないのか? | 野間重孝 | 2020.7 | Clear! ジャーナル四天王(1251)https://www.carenet.com/news/clear/journal/50374 |
In-hospital outcome in patients presenting with acute coronary syndrome with left main coronary artery disease: A report from Japanese prospective multicenter percutaneous coronary intervention registry. | Tani H Sawano M Numasawa Y Kobayashi Y Suzuki M Noma S Shiraishi Y Ueda I Fukuda K Kohsaka S. |
2020.6 | J Cardiol. 75(6): 635-640. doi: 10.1016/ j.jjcc.2019.11.006. Epub 2019 Dec 30. PMID: 31899113 |
テーマ、デザインともに価値を見いだせない。 | 野間重孝 | 2020.5 | Clear! ジャーナル四天王(1233)https://www.carenet.com/news/clear/journal/50128 |
Exploring Triaging and Short-Term Outcomes of Early Invasive Strategy in Non-ST Segment Elevation Acute Coronary Syndrome: A Report from Japa - nese Multicenter Registry. | Ikemura N Shiraishi Y Sawano M Ueda I Numasawa Y Noma S Suzuki M Momiyama Y Hayashida K Yuasa S Miyata H Fukuda K Kohsaka S. |
2020.4.13 | J Clin Med. 9(4): 1106. doi:10.3390/ jcm9041106. PMID: 32294905 |
Ischemic and bleeding events among patients with acute coronary syndrome associated with low-dose prasugrel vs standard-dose treatment. | Shoji S Sawano M Sandhu AT Heidenreich PA Shiraishi Y Ikemura N Ueno K Suzuki M Numasawa Y Fukuda K Kohsaka S. |
2020.4.1 | JAMA Netw Open. 3(4): e202004. doi:10.1001/ damanetworkopen. R2.2004. PMID:32239221 |
今、私たちは冠動脈疾患治療の分岐点にいる。 | 野間重孝 | 2020.4 | Clear! ジャーナル四天王(1219)https://www.carenet.com/news/clear/journal/49941 |
Transradial percutaneous coronaryintervention in patients with advancedchronic kidney disease. | Yashima F Inohara T Numasawa Y Kuno T Sawano M Ueno K Shimoji K Noma S Fukuda K Kohsaka S |
2020.2 | Cardiovasc Revasc Med. 2020 Feb 12.pii: S1553-8389(20)30074-9. |
お酒飲みの皆さん、1日1合少しのお酒までやめられますか? | 野間重孝 | 2020.2 | Clear! ジャーナル:1180 |
血圧に差がついてしまっては理論検証にならないのでは? | 野間重孝 | 2020.1 | Clear! ジャーナル:1165 |
In-hospital outcome in patientspresenting with acute coronarysyndrome with left main coronaryartery disease: A report from Japaneseprospective multicenter percutaneouscoronary intervention registry. | Tani H Sawano M Numasawa Y Kobayashi Y Suzuki M Noma S Shiraishi Y Ueda I Fukuda K Kohsaka S |
2019.12 | J Cardiol. 2019 Dec 30.pii: S0914-5087(19)30364-8. |
今、心血管系疾患2次予防に一石が投じられた。 | 野間重孝 | 2019.12 | Clear! ジャーナル:1154 |
Real-world use of intravascularultrasound in Japan: a report fromcontemporary multicenter PCI registry. | Kuno T Numasawa Y Sawano M Abe T Ueda I Kodaira M Suzuki M Noma S Nakamura I Negishi K Ishikawa S Fukuda K Kohsaka S |
2019.11 | Heart Vessels. 2019 Nov ;34(11):1728-1739. |
コマーシャルペーパーといわれても致し方がないのではないか。 | 野間重孝 | 2019.11 | Clear! ジャーナル:1136 |
rotablator、これから始めるPCI 改訂版(及川裕二 監修) | 下地顕一郎 | 2019.10 | メジカルビュー社 |
Outcomes of acute coronary syndromepatients with concurrent extra-cardiacvascular disease in the era of transradialcoronary intervention: A retrospectivemulticenter cohort study. | Kodaira M Sawano M Kuno T Numasawa Y Noma S Suzuki M Imaeda S Ueda I Fukuda K Kohsaka S |
2019.10 | PLoS One. 2019 Oct 16;14(10):e0223215. |
腫瘍循環器病学の基礎研究の1つとなる論文。 | 野間重孝 | 2019.9 | Clear! ジャーナル:1113 |
労力に比して得るものが少なかった研究。 | 野間重孝 | 2019.8 | Clear! ジャーナル:1094 |
冠動脈穿孔時のコイル塞栓術の適応とコツ | 下地顕一郎 | 2019.7 | TOPIC(Tokyo PercutaneousIntervention Conference)2019Syllabus, |
非難されても致し方がない偏った論文。 | 野間重孝 | 2019.7 | Clear! ジャーナル:1081 |
労作ではあるがnegative study である。 | 野間重孝 | 2019.5 | Clear! ジャーナル:1051 |
誤解されやすいが重要な研究 | 野間重孝 | 2019.3 | Clear! ジャーナル:1019 |
ハイリスク症例に絞って検討していたらどうだったのだろうか? | 野間重孝 下地顕一郎 |
2019.2 | Clear! ジャーナル:1005 |
Coronary Chronic Total Occlusion With Collateral Channels From the Bronchial Artery. | Shimoji K Matsuno S Sudo K Tsuchikane E |
2019.2 | JACC Cardiovasc Interv. 2019 Feb 25;12(4):406-408. |
CTOを極める。どのCTOを開けるべきか。特集Contemporary best strategy of PCIで本邦PCI例の予後改善。 | 下地顕一郎 | 2019 | Coronary Intervention. メディアルファ社 vol.15 No.1 |
Aortic stenosis with right-sided aortic arch treated with transfemoral aortic valve implantation | Yashima F Hayashida K Munakata M Arai T Shimizu H Fukuda K |
2019 | Cardiovas Interv Ther 34(1):70-71 |
Stroke After Percutaneous Coronary Intervention in the Era of Transradial Intervention. | Shoji S Kohsaka S Kumamaru H Sawano M Shiraishi Y Ueda I Noma S Suzuki M Numasawa Y Hayashida K Yuasa S Miyata H Fukuda K |
2018 | CircCardiovasc Interv. 2018 Dec;11(12):e006761. doi:10.1161 |
患者背景を考慮した治療方針選択。 特集慢性閉塞性病変strategy。 |
下地顕一郎 | 2018.11 | Heart view. メジカルビュー社 |
日本の常識、世界の常識。 | 野間重孝 | 2018.10 | Clear! ジャーナル:931 |
Impact of catheter-induced iatrogenic coronary artery dissection with or without postprocedural flow impairment: A report from a Japanese multicenter percutaneous coronary intervention registry. | Hiraide T Sawano M Shiraishi Y Ueda I Numasawa Y Noma S Negishi K Ohki T Yuasa S Hayashida K Miyata H Fukuda K Kohsaka S |
2018 | PLoS One. 2018 Sep 28;13(9):e0204333. |
Effects of body habitus on contrast-induced acute kidney injury after percutaneous coronary intervention. | Kuno T Numasawa Y Sawano M Katsuki T Kodaira M Ueda I Suzuki M Noma S Negishi K Ishikawa S Miyata H Fukuda K Kohsaka S |
2018 | PLoS One. 2018 Sep 13;13(9):e0203352. |
研究方法に疑問。 | 野間重孝 | 2018.8 | Clear! ジャーナル:898 |
そもそも術前リスクをどう考えるべきか。 | 野間重孝 | 2018.7 | Clear! ジャーナル:891 |
まず冷静にエビデンスを求める。 | 野間重孝 | 2018.4 | Clear! ジャーナル:842 |
Relation of Baseline Hemoglobin Level to In-Hospital Outcomes in Patients Who Undergo Percutaneous Coronary Intervention (from a Japanese Multicenter Registry). | Numasawa Y Ueda I Sawano M Kuno T Kodaira M Noma S Suzuki M Miyata H Fukuda K Kohsaka S |
2018 | Am J Cardiol. 2018 Mar 15;121(6):695-702. |
Characteristics and in-hospital outcomes in young patients presenting with acute coronary syndrome treated by percutaneous coronary intervention | Hirota Y Sawano M Numasawa Y Ueda I Noma S Suzuki M Hayashida K Yuasa S Maekawa Y Kohsaka S Fukuda K |
2018 | Cardiovasc Interv Ther 33(2):154-162 |
Relation of Baseline Hemoglobin Level to In-Hospital Outcomes in Patients Who Undergo Percutaneous Coronary Intervention (from a Japanese Multicenter Registry) | Yashima F Hayashida K Munakata M Arai T Shimizu H Fukuda K |
2018 | Am J Cardiol 121(6):695-702 |
冷静な判断を求む | 野間重孝 下地顕一郎 |
2018 | Clear! ジャーナル四天王:800 |
講演・その他
講演内容 | 演者 | 講演年月日 | 学会・講演会名 |
---|---|---|---|
実臨床における心不全診療~病診連携でのポイント~ 2023年6月22日 宇都宮市医師会学術講演会 CCS診療におけるFFRCTの有用性~脂質管理も含めて~ | 2023.06.15 | 宇都宮市医師会学術講演会 | |
当院の多職種心不全管理の現状 | 上野耕嗣 | 2023.3 | 第10回多職種心不全勉強会 |
心不全予防のための生活習慣病の治療と指導 | 上野耕嗣 | 2022.10 | 第9回多職種心不全勉強会 |
心疾患の基礎知識 | 上野耕嗣 | 2022.10 | 栃木県看護協会宇都宮地区支部研修会 |
息切れ・むくみに要注意-意外と知らない心臓からのSOS- | 上野耕嗣 | 2022.9 | 令和4年度宇都宮市生活習慣病予防講座 |
心不全における薬物療法の重要性 | 上野耕嗣 | 2022.6 | 栃木県医師会講演会 |
心不全と体重管理 | 森健支 | 2022.5 | 第8回多職種心不全勉強会 |
非専門医・多職種のための心不全診断と初期対応 | 上野耕嗣 | 2022.1 | 第7回多職種心不全勉強会 |
宇都宮エリアにおける急性心筋梗塞治療に対する取り組み | 上野耕嗣 | 2021.10 | 脳卒中・循環器対策基本法の推進からACSの課題解決を考える |
慢性心不全患者の予後を予測する~より良いACPのために~ | 上野耕嗣 | 2021.9 | 第6回多職種心不全勉強会 |
慢性心不全において緩和ケアが必要になるとき | 上野耕嗣 | 2021.6 | 宇都宮医療圏「緩和ケア地域連携」カンファレンス |
心不全診療ガイドライン2021年度フォーカスアップデートの要点 | 上野耕嗣 | 2021.6 | 第7回多職種心不全勉強会 |
新型コロナ禍で増すヒートショックのリスク | 上野耕嗣 | 2021.1 | NHK. |
The award best scientific research | 茂木聡 | 2015.7 | TOPIC 2015 |
特発性拡張型心筋症に関する病気の理解と療養生活上の注意点について | 八木崇 | 2015.6 | 難病医療生活相談会(宇都宮市保健所主催) |
Angio-guided rewiring | 下地顕一郎 勝木俊臣 森健支 木村郷 茂木聡 八木崇 寺本洋之 野間重孝 |
2015.4 | 第18回 KPEC(Kanto PCI expert conference) |
虚血性心疾患の臨床 | 八木崇 | 2015.1 | 芳賀郡医師会学術講演会 |
Complete revascularization of heavily calcified 3VD including LCX and RCA CTO | 八木崇 | 2015.1 | 第10回PCIカンファレンス in BOSO |
冠動脈疾患の現状-当院の現状も踏まえて- | 下地顕一郎 勝木俊臣 森健支 木村郷 茂木聡 八木崇 寺本洋之 野間重孝 |
2015.1 | 動脈硬化性疾患フォーラム |