• Instagram
  • ポケさぽ
  • 済生会宇都宮病院産婦人科
  • TAVI 経カテーテル大動脈弁留置術
  • 人工関節センター
  • banner stroke
  • 救急医療ER

院からのお知らせTOPICS

大動脈センター

ステントグラフト(血管内治療)

ステントグラフトとは?

大動脈瘤に対する外科的手術は、現在でも確実で有効な治療法の一つであることに、異論はありませんが、胸や腹部を大きく切り開いて、大動脈瘤を治療しなければならないので、患者さんへの負担は依然大きく、合併症などのリスクを伴います。
そのためより患者さんへの負担の少ない治療が開発され、足の付け根の血管(大腿動脈)から、カテーテルを使用して人工血管(ステントグラフト)を大動脈に挿入し、大動脈瘤の破裂を防ぐ治療が2008年から日本でも行えるようになりました。
当院でも2009年から治療を開始し、年々症例数が増加しています。
グラフ ステントグラフト治療実績

メリット・デメリット

すべての患者さんにこの治療ができるわけではありません。動脈瘤の形や場所によっては、外科的手術治療の方が安全で確実な場合もあります。
当センターでは、患者さんごとに適切な治療法をお勧めしています。

メリット

 ・胸やおなかに大きな傷を切る必要が無い、通常両足の付け根、数センチの傷でできる
 ・術後の回復が早い(術後約一週間程度の入院期間)、術翌日より食事・歩行が可能
 ・高齢者や他の病気をお持ちの方にも、比較的安全に治療を行う事が出来る

デメリット

 ・術後長期の成績、安定性が判らない
 ・退院後、年1・2回の造影CT等の画像検査のフォローアップが、長年にわたり必要である
 ・すべての患者さんに出来るわけではない
 ・急性大動脈解離には基本的に適応出来ない

現時点では、外科的手術の方が、より長期の成績は安定しているといえます。



腹部大動脈瘤に対するステントグラフト

足の付け根の血管(大腿動脈)や手の血管(上腕動脈)から、カテーテル使用して、血管の内腔を通して、ステントグラフトを大動脈瘤の近くまで持っていきます。
イメージ図 ステントグラフトを血管の中で広げたところ
動脈瘤のある部位でステントグラフトを広げて、動脈瘤に高い圧の血流が入らないようにし、動脈瘤の破裂を予防します(上図)。
麻酔は当院では、不測の事態にいつでも対応できるように全身麻酔で行っています。

胸部大動脈瘤に対するステントグラフト

腹部大動脈瘤と同様にカテーテルを利用して、動脈瘤の近くにステントグラフトを持っていき、広げます。通常入院期間は術後10日から2週間程度です。
イメージ図 ステントグラフトを広げているところ

ステントグラフトに関する詳細は、日本ステントグラフト実施基準管理委員会でもご覧になれます。

診療時間のご案内

  • 受付時間のご案内
    午前8:30~11:00
    (初診受付8:00~11:00
     自動再来受付機は7:45~11:00)

    ※ただし、再診予約のある方は、午前11:00以降も自動再来受付機が
    ご利用になれます。

    一部、受付時間が異なる診療科がございますので、ご注意ください。
    一部診療科では、予約者・紹介状持参者のみの外来がございます。
    外来担当医師表・外来診療のご案内をご確認の上、受診していただきますようお願いいたします。


    詳しくはこちらをご参照ください。
  • 休診日
    日曜・祝日・第2土曜
    創立記念休日(6月第2月曜日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
    2021年1月(令和3年1月)より第2土曜日の外来診療を休診といたします。
    ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
    • お問い合わせ(代表)
      TEL:028-626-5500
      受付(日・祝日・第2土除く)
      月曜~金曜 8:30~17:30
      土曜    8:30~12:30
    • 診察予約変更について
      診察予約の変更について
      ページをご覧ください。


職員採用・求人情報

医師研修医募集看護師募集
コメディカル事務・その他ボランティア