• Instagram
  • 済生会宇都宮病院産婦人科
  • TAVI 経カテーテル大動脈弁留置術
  • 人工関節センター
  • banner stroke
  • 救急医療ER
  • Instagram
  • 済生会宇都宮病院産婦人科
  • TAVI 経カテーテル大動脈弁留置術
  • 人工関節センター
  • banner stroke
  • 救急医療ER

院からのお知らせTOPICS

教育に力を入れている研修プログラム

家庭医研修プログラム(前期・後期専門医研修)

研修期間

4年

家庭医専門研修コースの内容

高齢者は、一人がいくつもの疾患を抱えます。
現在の科別臓器別に分化した医療は、高齢化社会のプライマリケアの場面では必ずしも患者さんのニーズに合っていません。
また、小児の救急には地域の内科医が対応できないので、都市部では小児は病院に集中し、地方では十分な経験を持たない医師が担当しなければなりません。
このたびミシガン大学家庭医学助教授の神保真人先生の御参加を得て、地域のニーズに合った医師を養成する目的で、内科、小児科、整形外科、皮膚科を研修する家庭医コースを新設しました。
このコースは栃木県の奨励事業にも認定されましたので、当院で小児研修を行った期間については貸付制度が適用になります。

研修プログラム

1.1年次:4月 オリエンテーション
当院でオリエンテーションを行う。それには神保先生が参加する。

21年次:5月から翌年3月 家庭医学小児科プログラム
当院小児科はベッド数70をもつ比較的規模の大きい症例豊富な小児科で、以下のような特徴を有する。
一般の総合病院小児科としては全国でも数少ない先天性心疾患に対する治療、検査、手術のできる施設である。
近年、バルーン拡張術、動脈管コイル塞栓術、川崎病冠動脈病変に対するローターブレーター治療などのインターベンション治療にも力を入れている。心カテ、手術件数は県内トップである。
小児腎不全患者に対するCAPD、血液透析のできる施設である。市医師会と協力して、隣接の夜間休日診療所で1次救急を担当し、当院は全面的に2、3次救急のバックアップを行っている。

・神保氏の指導について
8月か9月に行われ、約3日程度の指導となる。
・オーバーワークと指導の質確保について
上級医との診療の中で指導が行われる。オーバーワークについては診療規模を縮小した現在、周辺医療機関との連携体制が取れているので問題ない。
・参考資料1
研修が終了するまでに経験する疾患名のリスト、神保先生から示されたもの(後記)

32年次:4月から2年間 家庭医学内科研修プログラム
当院内科で行われる。その間家庭医研修の継続性を保つために、小児科外来を週一回当院、小児科で継続して担当する。
当院内科は専門別の5病棟に分かれているので、勤務はその病棟をローテーションすることで行われる。
配属された病棟では所属診療科チームの一員として実績を重ねる。
研修期間中に老人医学研修として沖縄県の若松病院の研修を3ヶ月間行う。
これらの研修は内科専門医としての資格認定期間としてキャリアとなる。

44年次:整形外科、皮膚科、精神科診療科研修プログラム
済生会宇都宮病院か地域の専門診療所で行われる。
整形外科、皮膚科は院内の外来で研修を受けるが、精神科に関しては地域のクリニックでの研修を検討中である。
研修者の選択により他の診療科の研修は選択できるように考えている。

その他の特徴

・神保先生の指導
神保先生に研修期間中継続して御指導いただくことが決定している。
家庭医研修としての一貫性を保つことが目的である。
神保先生はミシガン大学に助教授で在籍中のため、指導は年2回、来日のうえ宇都宮と大田原で行われ、正式な評価・フィードバックの機会を作っていただく。
時期は毎年、新研修医のオリエンテーションを兼ねた4月と、9月頃に3日間連続で行われる予定である。
現在の研修と家庭医療との相関性や、その他家庭医療学における諸々の質問等は、随時Eメールを通じて先生との連絡が取れる。
その他米国の家庭医学指導医のフィードバックも神保先生を通じて可能である。

・内科認定医、専門医、資格取得との関係
家庭医にはまだ専門認定制度がないので、初期研修終了後4年間を家庭医養成コースとするが、かわりに内科認定医の資格をとる希望があれば、その4年間で受験の資格を得ることができる。
内科専門医の資格をとる希望があれば、当院や地域の内科専門医認定病院を含めて1年間の研修をつけ加え、内科専門医資格を取る年限が得られるまで勤務することが出来る。

・当院の正規職員として採用の可能性
4年間の後期研修が終了した時点で定員の枠があれば、家庭医研修指導医、総合外来担当医として採用の可能性はある。

参考資料1:家庭医として小児科で習得する疾患名

1.Schonlein-Henoch紫斑病
2アレルギー性鼻炎
3おねしょ
4風邪
5クループ
6けいれん
7思春期異常
8小児の気道・咽頭感染症
9小児の精神疾患
10小児の皮膚疾患
11成長・発育の異常
12ヘルパンギーナ
13便失禁
14麻疹
15予防接種
16リウマチ熱
17流行性耳下腺炎
18リンゴ病
19急性リンパ腺炎
20急性胃腸炎
21急性咽頭炎
22急性関節炎
23急性気管支炎
24急性喉頭炎
25急性上気道炎
26急性脱水症
27高血圧
28細菌性食中毒
29手足口病
30小児のかぜ症候群・ヘルペス口内炎・クループ・急性扁桃炎
31小児の過換気症候群
32小児の気管支喘息
33小児の頭痛
34小児の尿路感染症
35小児検診
36新生児黄胆
37水痘
38髄膜炎
39鉄欠乏性貧血
40伝染性単核球症・腺熱・腺熱リケッチア症
41突発性発疹
42乳児下痢症
43肺炎
44発疹性感染症
45反復性耳下腺炎
46風疹
47予防接種とその事故
48喘息

診療時間のご案内

  • 受付時間のご案内
    午前8:30~11:00
    (初診受付8:00~11:00
     自動再来受付機は7:45~11:00)

    ※ただし、再診予約のある方は、午前11:00以降も自動再来受付機が
    ご利用になれます。

    一部、受付時間が異なる診療科がございますので、ご注意ください。
    一部診療科では、予約者・紹介状持参者のみの外来がございます。
    外来担当医師表・外来診療のご案内をご確認の上、受診していただきますようお願いいたします。


    詳しくはこちらをご参照ください。
  • 休診日
    日曜・祝日・第2土曜
    創立記念休日(6月第2月曜日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
    2021年1月(令和3年1月)より第2土曜日の外来診療を休診といたします。
    ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
    • お問い合わせ(代表)
      TEL:028-626-5500
      受付(日・祝日・第2土除く)
      月曜~金曜 8:30~17:30
      土曜    8:30~12:30
    • 診察予約変更お問い合せ
      TEL:028-626-5645
      受付(土日・祝日除く)
      月曜~金曜 13:00~17:00
      午後のみ

職員採用・求人情報

医師研修医募集看護師募集
コメディカル事務・その他ボランティア