救命救急センター

主要スタッフ

氏名役職専門医療・専門医認定等
小倉 崇以 救命救急センター長 救急医学、集中治療医学、災害医学/ 人工呼吸管理、人工心肺(ECMO)、 災害、熱傷、外傷、ドクターヘリ、 臨床研究

日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療医学会評議員
栃木県災害医療コーディネーター
宇都宮市災害医療コーディネーター
栃木県メディカルコントロール協議会 宇都宮・塩谷分科会会長
栃木県DMAT統括管理者
医学博士
日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療医学会集中治療専門医
日本呼吸療法医学会呼吸療法専門医
日本外傷学会外傷専門医
日本熱傷学会熱傷専門医
日本航空医療医学会認定指導医
日本DMAT隊員(統括)
日本DMAT隊員要請研修指導医
緩和ケア研修会修了
臨床研修指導医講習会受講済
JPTEC世話人
JATECインストラクター
PBECインストラクター
ICLSコースディレクター
ACLS/BLSプロバイダー
ABLSプロバイダー
MCLSプロバイダー
ALSOプロバイダー
内閣府遺棄化学兵器処理事業医療支援業務専門家
世界保健機関(WHO)国際緊急援助隊 熱傷災害診療ガイドライン作成委員会委員
日本救急医医学会雑誌編集幹事
日本外傷学会評議員 多施設共同臨床研究委員会委員
日本熱傷学会災害ネットワーク検討委員会委員
栃木県救急搬送受入協議会委員
日本集中治療医学会サブスペシャルティ専門研修プログラム作成委員会委員
日本集中治療医学会専門医制度・審査委員会委員
日本集中治療医学会評議員
日本救急医学会ECMOネットワーク特別委員会委員長
萩原 祥弘 救命救急センター
 センター長代行
 副センター長(ICU)
集中治療室長
ECMOセンター長

救急医学・集中治療医学、公衆衛生学/ 呼吸療法(人工呼吸・ECMO)

日本救急医学会救急科専門医
公衆衛生学修士(MPH)、日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療医学会集中治療専門医
日本呼吸療法医学会呼吸療法専門医
日本DMAT隊員
東京DMAT隊員
JATECインストラクター
東京オリンピック・パラリンピックコンソーシアム
活動対応特別委員会小委員会委員
稲桝 丈司 診療科長 脳神経外科救急
ほか脳神経外科全般

医学博士
日本脳神経外科学会専門医
日本救急医学会救急科専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本蘇生学会指導医
日本臨床薬理学会専門医制度指導医
日本がん治療認定医機構暫定教育医
ECFMG(米国医療行為資格)
藤田保険衛生大学医学部脳神経外科客員准教授

臨床研修指導医講習会受講済
森 光晴 診療科長 日本外科学会外科専門医
心臓血管外科専門医

臨床研修指導医講習会受講済
鯉沼 俊貴 医長 集中治療、麻酔、内科

麻酔科標榜医
日本集中治療医学会集中治療専門医
日本麻酔科学会麻酔専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸療法医学会呼吸療法専門医
緩和ケア研修会修了

臨床研修指導医講習会受講済
松本 健司 医長 日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
消化器がん外科治療認定医
日本腹部救急医学会腹部救急認定医
日本食道学会食道科認定医
Acute Care Surgery認定外科医
緩和ケア研修会修了
藤田 健亮 シニアスタッフ 日本救急医学会救急科専門医
日本航空医療医学会認定指導医
寺島 良 スタッフ 日本救急医学会救急科専門医
緩和ケア研修会修了
堂埜 恵理 スタッフ 緩和ケア研修会修了
福田 怜雄 スタッフ 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
JATECコース修了
ICLS講習会修了
JMECC講習会修了
緩和ケア研修会修了
中村 聡志 スタッフ 緩和ケア研修会修了
大橋 裕恭 スタッフ 日本外科学会外科専門医
緩和ケア研修会修了
木本 慧 スタッフ 緩和ケア研修会修了
宮里 実幸 スタッフ ICLS講習会修了
緩和ケア研修会修了
松本 泰 スタッフ 緩和ケア研修会修了
飯村 太郎 レジデント 緩和ケア研修会修了
山田 洋輝 レジデント  
髙橋 秀 レジデント 緩和ケア研修会修了
夏目 晃輔 レジデント 緩和ケア研修会修了
星野 泰清 レジデント ICLS講習会修了
日本医師会生涯教育講座2単位(20不眠)
渡邉 芳郎 レジデント 緩和ケア研修会修了
太田 翔平 レジデント 緩和ケア研修会修了
栗山 裕平 レジデント 緩和ケア研修会修了
井上 俊 レジデント  
科の特色

当院の救急外来・救命センターは、当科の医師がER医(救急外来医)としてシフト勤務で24時間常駐する体制をとっています。ER医は、重症度や傷病の種類、年齢によらず、救急外来を受診した患者さんの救急初期診療を行います。そして、専門医の対応が必要な場合には、各専門科と連携し、その後の診療を専門医が引き継ぎます。救急対応の経験をもち、幅広い診療領域をカバーすることのできるER医と各科専門医が協力することで、効率的で質の高い救急医療を提供しています。
更に、当科には上記のERチームと、重症外傷を担当する外傷チームがあり、外傷チームは、重症外傷の初期診療から緊急手術、集中治療管理までを担当し、重症外傷患者さんの救命に貢献しています。
教育面では、地域救急医療の中核施設として多くの救急患者さんの診療にあたり、その豊富な症例を背景として、臨床研修医の教育や若手救急医の育成に力をいれています。
今後は、更に総合内科・集中治療科との連携を深め、「救急・総合診療」、「集中治療」、「外傷診療」の3つを柱とした、地域救急医療のセーフティネットとなる救命センターを目指していきたいと考えています。

全般的な活動

2020年度の救急外来受診患者数は15,295人、救急車搬送は7,295件、救急入院患者数4,924人でした。また、救急車搬送患者の入院確率は52.4%でした。
総ECMO件数は97件でした。

その他の活動

災害拠点病院として3隊のDMATがあり、大規模災害・集団災害に備えて体制を整え、訓練を行っています。
病院前救護体制の充実を図るため、救急救命士・救急隊員の病院実習を行い、地域メディカルコントロール活動に積極的に関与しています。

主な医療設備等

救命救急医療に必要な設備は完備
超音波・CT・MRI・血管造影・内視鏡など

その他

日本救急医学会救急科専門医指定施設

関連リンク

救急診療科後期研修プログラム